【楽天ウォレット】楽天スーパーポイントをビットコインなど暗号資産と交換可能に
暗号資産の現物取引サービス「楽天ウォレット」のアプリを通じて、楽天市場や楽天カードで獲得できる「楽天スーパーポイント」を暗号資産へ交換できるサービスがはじまりました。 楽天ウォレットの口座を持っていて、楽天ポイントを貯めているユーザーは、ポイントを「楽天ウォレット」で取り扱う暗号資産のビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)へ交換することができるようになりま
暗号資産の現物取引サービス「楽天ウォレット」のアプリを通じて、楽天市場や楽天カードで獲得できる「楽天スーパーポイント」を暗号資産へ交換できるサービスがはじまりました。 楽天ウォレットの口座を持っていて、楽天ポイントを貯めているユーザーは、ポイントを「楽天ウォレット」で取り扱う暗号資産のビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)へ交換することができるようになりま
2017年8月より、楽天証券では楽天スーパーポイントを使った「ポイント投資」というサービスがはじまりました。楽天市場の買い物などで貯まるポイントを使って、投資信託を購入できるというものです。 貯まった楽天ポイントは楽天市場で使うこともできるけれど、SPU(スーパーポイントアッププログラム)があるので楽天カードで支払いをしたほうがより多く獲得することができます。そこで我が家では、楽天ポイントを積立投
最近よく聞くキャッシュレス決済。ニュース番組でも取り上げられる機会が増えています。大規模キャンペーンが多く実施されていることから、僕の周りでもキャッシュレス決済を使う人が増えてきました。家族も使い始めました。 とはいえ、いまだにキャッシュレス決済を使ったことがない人も少なくありません。 今までの現金払いをそのまま利用できるのだから、キャッシュレス決済をあえて使う理由がない。現金が使えるのになんでキ
ゆうちょ銀行は2月1日、昨年発表していたスマホ決済サービス「ゆうちょPay」の開始時期について、2019年5月よりスタートすることが決定したと発表しました。
プリペイドカードのQUOカードを発行するクオカードは1月30日、スマートフォンで使えるデジタルギフト「クオ・カード ペイ(QUOカードPay)」を3月14日より販売すると発表しました。 まずはコンビニエンスストアの「ローソン」「ナチュラルローソン」「ローソンストア100」全店で、3月26日より使えるようになります。対応する店舗は今後、順次拡大予定。
楽天は1月10日、プロ野球チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス」のホームスタジアム「楽天生命パーク宮城」とサッカーJ1「ヴィッセル神戸」のホームスタジアム「ノエビアスタジアム神戸」について、両チームの2019年シーズン開幕戦より順次、完全キャッシュレス化する「スマートスタジアム構想」を発表しました。 スタジアム内での購入に、原則として現金が一切使えない完全キャッシュレス化の試みです。
じぶん銀行は外貨預金の預入について為替手数料を改定しました。現在、1通貨単位につき20銭から90銭かかる預入時の為替手数料が、これからは無料に。
普段遣いするクレジットカードを選ぶときの要素の1つとして、還元率があります。カードによって保険や空港ラウンジ利用、ポイントなど、様々な優待サービスが付帯しますが、日常利用する上では還元率が重要になってきます。 最近利用している「Kyash(キャッシュ)」は、いつもの支払いが2%お得になるウォレットアプリ(バーチャルカード)またはリアルカード。 VISAブランドのプリペイドカードなのですが、残高不足
利用額の2%が還元されるということで話題のウォレットアプリ「Kyash (キャッシュ)」に申し込んでみました。「Kyash」は、個人間送金や、バーチャルVISAプリペイドカードをアプリ内で発行しVISA加盟店での買い物に利用できるウォレットアプリ。 利用額の2%がKyash残高として翌月に還元されることや、リアルカードを発行して街での買い物に利用できることで注目度が高まっています。
KDDI、KDDIアセットマネジメントは、10月24日より個人向け確定拠出年金サービス「auのiDeCo」の提供を開始しました。スマホで管理ができる点や、運営管理手数料が永年0円、かんたんな商品選定、運用でWALLET ポイントやWow!スーパーポイントが貯まる点が大きな特徴です。
「楽天スーパーポイント」を投資信託の基準価額に連動して運用できるサービス「ポイント運用 by 楽天PointClub」が、10月3日よりはじまりました。 「ポイント運用 by 楽天PointClub」は楽天証券の口座がなくても楽天ポイントがあれば利用でき、指定した運用コースに応じてポイントが日々増減。実際の投資を擬似体験をすることができます。
日本郵便は全国の郵便局の郵便窓口にて、利便性向上を目的として、2020年2月よりクレジットカードや電子マネー、スマホアプリ決済によるキャッシュレス決済を順次導入します。郵便窓口での切手やはがき、レターパック、物販商品等の購入、また郵便料金、ゆうパックやゆうメール等の運賃の支払いで、キャッシュレス決済が可能となります。
楽天証券では、2017年8月より「楽天スーパーポイント」を使って投資ができるようになりました(投資信託を買付可能)。 楽天市場の買い物などで貯まった楽天ポイントを投資に充てることができ、ポイントを原資に現金を入金せずともコツコツとポイント資産運用をすることができます。 「楽天スーパーポイント」で投資信託が買える!余っているポイントでこつこつ資産形成 長期保有するなかで、ときにマイナスになることもあ
楽天が、現在提供している複数ペイメントサービスを統合する構想を明らかにしました。「楽天ペイ」アプリの機能を拡充し、楽天Edyや楽天ポイントカード、楽天チェックといった機能を統合。決済機能を充実させるほか、個人間送金も実装される予定です。
楽天銀行には、「ハッピープログラム」という会員優遇プログラムがあります。最近はどこの銀行もATM利用を見直し、一定の条件を満たさないと預け入れや引き出しなどの利用手数料が有料化となる動きが増えています。「ハッピープログラム」を使いこなすことで、ATM手数料や振込手数料が無料になったり、楽天スーパーポイントが貯まるメリットがあります。
KDDIとカブドットコム証券が提供している、現物株式手数料割引プラン「auで株式割」の割引対象が、8月下旬より全 au ID ユーザーに拡大します。 これまではAndroidスマートフォンで「auスマートパス」に登録している利用者で、かつauスマートパスから証券取引アプリ「kabu.com for au」をインストールして、同アプリ内で現物株式の取引を行う必要がありました。
通常の楽天カードよりも特典の多い楽天ゴールドカードでは、年会費2,160円で国内主要空港や一部の海外空港ラウンジ(ハワイ/ホノルル、韓国/仁川)を無料で利用することができました。 これまでは回数制限なしに利用することができる利便性の高いお得な特典でしたが、2018年9月1日(日本時間)よりサービス内容が改定。利用できる回数が年間2回に変更されます。
新生銀行は2日、提携ATMでの出金手数料を一部有料化すると発表しました。10月7日より、現金の引き出し1回につき108円(税込)の手数料がかかるようになります。新生銀行は2001年から「ATM無料」を掲げてきましたが、一部とはいえそれが崩れることになります。