【au PAY】地方自治体と連携して地域を応援、割引クーポン配布

KDDI は地方自治体と連携し、各自治体の対象店舗で利用できる au PAY の割引クーポンを順次発行開始します。第1弾として、神奈川県大和市および大和商工会議所と連携。12月15日より最大30%オフのクーポンが提供されます。 このキャンペーンは地方自治体と共同で実施している 「au PAY×地方自治体連携キャンペーン」 の一環だということです。

「2023ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」はキャッシュレス対応、利用できる支払い方法

札幌市の冬の風物詩のひとつ「さっぽろホワイトイルミネーション」が2023年11月22日よりスタート。あわせて同日より「2023ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo」も開催されます(〜12/25まで)。 「ミュンヘン・クリスマス市」はドイツのミュンヘンが札幌の姉妹都市ということで、友好都市提携の一環として始まったイベント。本場ドイツのクリスマス料理や様々なクリスマスアイテムを扱うブースが出

【ANA Pay】コード決済機能に対応、支払いでマイルが貯まる・使える

ANA のマイルが貯まる・使えるモバイルペイメントサービス「ANA Pay」が、2023年11月7日よりコード決済機能「コード払い」に対応します。従来は実店舗で支払いをする際、タッチ決済のみ(iD加盟店またはVisaのタッチ決済加盟店にて利用可能)の対応でしたが、「コード払い」も使えるように。アプリ上からバーコードを表示し、店舗側のレジで読み取ってもらうことで簡単に決済を行うことが可能となります。

【マクドナルド】「楽天ペイ」「d払い」利用でポイント還元、全額還元のチャンスも

2023年10月2日より、全国のマクドナルド店舗(一部店舗を除く)の店頭レジ(ドライブスルー含む)にてバーコード決済が導入されています。これを記念してマクドナルドで還元キャンペーンが実施されます。キャンペーン期間は2023年10月18日〜11月19日。 キャンペーン対象は「楽天ペイ」と「d払い」です。 「楽天ペイ」なら10%相当分が還元、「d払い」なら全額還元のチャンスがあります。

【楽天カード】「楽天e-NAVI」での「Edyチャージ」「いつでもEdyチャージ」が終了へ、今後はEdyアプリ内から

楽天カードは、楽天カード会員向けオンラインサービス「楽天e-NAVI」における「Edyチャージ」「いつでもEdyチャージ」のサービスを、2024年1月31日をもって終了します。「楽天Edyアプリ」からのチャージ、「Edyオートチャージ」はこの日以降も引き続き利用できます。

【さっぽろオータムフェスト】全会場で「◯◯ Pay」などキャッシュレス決済対応、ポイント還元キャンペーンも

2008年より開催されている「さっぽろオータムフェスト」。“北海道・札幌の食” をメインテーマに、秋の味覚を楽しむ食のイベントです。2023年は「9月8日〜9月30日(各日10時〜20時30分)」にかけての開催。道内各地の食を、札幌大通公園で楽しめます。 「2023 さっぽろオータムフェスト」では全会場でキャッシュレス決済に対応。スムーズな会計が可能です。また一部サービスにおいてポイント還元などキ

【東京メトロ】クレカのタッチ決済で駅改札利用、2024年度に実証実験

東京メトロ線内でクレジットカードのタッチ決済およびQRコードを活用した乗車サービスの実証実験が、2024 年度中に開始となります。東京メトロと三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、JCB、QUADRAC が協力して行います。 東京メトロは多くの乗客が利用している現行の交通系ICカード(Suica、PASMOなど)を主軸としつつも、「ライフスタイルの変化による多様なニーズに対応した新たな乗

【楽天カード】付与ポイントの計算方法が変更に、「月の利用金額合計」→「買い物ごと」

楽天カードは2023年8月1日、カードの利用金額に応じて付与する楽天ポイント「楽天カード利用獲得ポイント」の計算方法を変更すると発表しました。変更となるのは2023年11月請求分から。 現在は、「毎月のカードショッピングの月間利用額の合計に対して」ポイントが付与されていますが、11月請求分以降は「1回の買い物の利用金額ごと」に対してポイントが付与されるようになります。

【楽天キャッシュ】「楽園Edy」からのチャージに対応し「楽天キャッシュ」「楽天Edy」間の相互交換が可能に

楽天のオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」に、IC型電子マネー「楽天Edy」からチャージができる機能が追加されました。「楽天キャッシュ」を「楽天Edy」にチャージする機能は 2022 年 10 月に実装されており、今回の機能追加により 2 つの電子マネーの相互交換が可能になりました。まずは「おサイフケータイ」機能が搭載されたAndroid版「楽天Edy」アプリから提供が開始。今後「楽天ペイアプリ

【PayPay】オフライン支払いに対応、通信障害時や圏外、通信が不安定なときも決済可能に

キャッシュレス決済サービス「PayPay」に「オフライン支払いモード」が追加されました。通信障害やインターネット回線が使用できないなどスマホがオフラインの状況下にあるときでも決済が可能となる画期的な新機能です。 この機能の追加により、通信障害時はもちろん、地下や多くの人が集まるイベント会場などで通信が不安定な環境でも「PayPay残高」または「PayPayあと払い」で決済(決済金額や回数に上限あり

【au PAY】残高をauじぶん銀行に手動入金する際の手数料が変更、一律220円に

au PAY ではチャージ済みの残高をauじぶん銀行口座に入金したりコンビニATMから出金することができます(チャージ方法によっては出金できない場合があります)。このうちauじぶん銀行口座へ入金する際にかかる手数料について、2023年7月4日10時より変更になっています。 対象となるのは au PAY 残高を自身の au じぶん銀行に手動で出金する場合。

【ICOCA】Apple Pay対応開始、iPhoneやApple Watchで利用可能に

JR西日本のICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」が、2023年6月27日より Apple Pay に対応しました。ウォレットアプリで新規発行または利用中の ICOCA カードを追加(移行)するだけで、 iPhone や Apple Watch から利用可能に。JR西日本エリアだけでなく、全国の電車やバス、コンビニ、飲食店、自販機など対応店にて買い物の支払いができるようになります。

【au PAY】セキュリティ強化の強制アップデート、古いバージョンは使用不可に

KDDI は 2023 年 7 月 27 日より順次、セキュリティ強化対策を施した「au PAY」アプリの強制アップデートを行います。強制アップデートの対象となるのはiOS版「バージョン9.35.3未満」、Android版「バージョン9.35.2未満」を利用している場合。 2023年7月27日の強制アップデート日以降、アップデートをしないと au PAY アプリを利用することはできません。

【楽天ペイ】iPhoneでもモバイルSuica連携・チャージが可能に、楽天ポイントが使える・貯まる

スマホ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」にて、2023年6月26日 からiPhoneで「モバイルSuica」の連携・チャージができるようになりました。これまでAndroid版専用機能でしたが、ついに iOS 版でも可能に。アップル純正のウォレットアプリを使わずに、楽天ペイアプリから直接モバイルSuicaへチャージ。楽天ポイントを貯めるのも容易になりました。

【PayPay】他社カード締め出しは2025年1月まで延期に

PayPayは「2023年8月1日」に実施予定としていた支払い時の他社クレジットカードの利用停止について、「2025年1月」まで延期すると発表しました。これにあわせて新規登録の停止日も見直します。新規登録の停止日は今のところ未定。

【サミットストア】独自の電子マネーがはじまる、利用するメリットやチャージ残高上限は

スーパーの「サミットストア」「コルモピア」にて 2023 年 6 月 1 日より独自の電子マネーが順次導入されます。サミットストアでは巣鴨店、東寺方店、大田大鳥居店から、コルモピアではコピオ愛川店、東寺方店より導入開始。2023 年 8 月末をめどに全店舗で導入完了予定です。 ポイントカード機能のみだったサミットカードはポイントカード/電子マネー機能付のカードに更新。これにともない現在の「サミット

【PayPay】他社クレジットカードの新規登録・利用が停止に

PayPayで他社のクレカを紐付けて支払う方法が廃止に 自社発行(PayPay)のクレカのみ(PayPay カード / PayPayカードゴールド) 残高チャージもしくは PayPay あと払い 2023年8月1日から PayPay は 2023年8月1日以降、スマホ決済「PayPay」を利用した支払いの際に「PayPay カード」「PayPayカードゴールド」以外のクレジットカードを利用した決済

年利4.15%、アップルが預金サービスを開始。日本でも申し込める?

日本人からするとかなりのインパクト。 アップルは2023年4月17日、クレジットカード Apple Card 利用者を対象に、年利4.15%の預金サービスを開始したと発表しました。全米平均の10倍以上の高利回り。ゴールドマン・サックスと組んでサービスを提供し、ゴールドマン・サックスが貯蓄口座の提供と管理を担います。 アップルの Apple Pay および Apple Wallet 担当副社長 Je