【楽天Edy】セイコーマートなどセコマグループ店舗でオートチャージを利用可能に
楽天の電子マネー「楽天Edy」のオートチャージ機能を、4月1日よりセイコーマートなどのセコマグループで利用できるようになりました。 対象店舗はセイコーマートやハセガワストア、タイエー、ハマナスクラブの全1,227店舗(2020年3月末時点)。
楽天の電子マネー「楽天Edy」のオートチャージ機能を、4月1日よりセイコーマートなどのセコマグループで利用できるようになりました。 対象店舗はセイコーマートやハセガワストア、タイエー、ハマナスクラブの全1,227店舗(2020年3月末時点)。
楽天のスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」のスマホ決済機能がアップデート(ver.3.2.7)。新たに電子マネー「楽天Edy」機能が実装されました。 この機能拡充により、ユーザーは楽天Edyアプリを別途ダウンロードすることなく、楽天ペイアプリ内でEdyの登録やチャージ(入金)、残高表示などの各サービスを利用することができます。 なおこの機能拡充の対象となるのは、おサイフケータイ機能が
iPhone専用「Edyカード用楽天Edyアプリ」がリリースされました。このアプリを利用すると、電子マネー「楽天Edy」の残高や利用履歴を確認(直近の6件)したり、楽天Edyや加盟店などで実施されているキャンペーンで付与されるEdyを受け取ることが可能です。経産省の「キャッシュレス・消費者還元事業」で還元されるEdyもアプリ上で受け取ることができます。
セブン-イレブンをはじめ、セブン&アイグループなど全国に2万4,000台以上設置されているセブン銀行ATM。多くの場所にあることや、動作がサクサクでレスポンス良好、画面に表示される情報も整理されていて見やすいなどの使いやすさから、現金が必要なときはセブン銀行ATMを探すことが多いです。 セブン銀行ATMでは、現金の預け入れ・引き出しやクレジットカードなどの取引だけでなく、SuicaやEd
2018年10月より、全国2万4,000台以上のセブン銀行ATMで、「交通系電子マネー」や「楽天Edy」の残高確認およびチャージ(入金)が可能になりました。これまで電子マネー「nanaco」のチャージや残高確認に使用していたATMの電子マネーリーダーが「交通系電子マネー」や「楽天Edy」でも終日利用できるようになりました。手数料は無料。 残高や履歴の確認はAndroidアプリや楽天Edyのロゴのつ
全国2万4,000台以上設置されているセブン銀行ATMで、Suicaをはじめとする「交通系電子マネー」や「楽天Edy」へのチャージができるようになります。 セブン銀行ATMでは現在、電子マネー「nanaco」のチャージや残高確認に対応していますが、2018年10月15日より、Suicaなどの交通系電子マネーや、楽天Edyが新たに対応。これら電子マネーのチャージや残高確認をATMで行えるようになりま
日本郵便は全国の郵便局の郵便窓口にて、利便性向上を目的として、2020年2月よりクレジットカードや電子マネー、スマホアプリ決済によるキャッシュレス決済を順次導入します。郵便窓口での切手やはがき、レターパック、物販商品等の購入、また郵便料金、ゆうパックやゆうメール等の運賃の支払いで、キャッシュレス決済が可能となります。
楽天が、現在提供している複数ペイメントサービスを統合する構想を明らかにしました。「楽天ペイ」アプリの機能を拡充し、楽天Edyや楽天ポイントカード、楽天チェックといった機能を統合。決済機能を充実させるほか、個人間送金も実装される予定です。
みずほ銀行とJR東日本は8月1日、カード発行不要の電子マネー「Mizuho Suica」の提供を開始しました。「みずほWalletアプリ for iOS」から即時発行することができ、みずほ銀行の口座、または Apple Pay からチャージして使うことができます。
KDDI の au WALLET プリペイドカード。これまでチャージ残高の上限は「10万円」とされていましたが、これが変更されており、「100万円」までチャージすることができるようになりました(※キャンペーンなどで KDDI がチャージを行う場合は、チャージ残高が100万円を超えた額になる場合があります)。
6月に伊藤忠商事の岡藤正広社長が将来的な構想の1つとして語っていた、ファミリーマートへの自前でのポイント、電子マネー、あるいは銀行業務導入。どこまで本気なのか見えにくかった話ですが、ユニー・ファミリーマート・ホールディングスと伊藤忠商事は、どうやら本腰を入れて動き始めるようです。9月1日付けで、フィンテック関連ビジネスの推進を目的とする新会社「UFI FUTECH (ユーエフアイ フューテック)」
現在、現金とモスカードが主な支払い方法のモスバーガーですが、2018年3月までに Suica や Edy などの電子マネー&クレジットカード利用が可能になります。 モスバーガーを展開するモスフードサービスが、2017年度内に全国のモスバーガー店舗に新しい POS システムを導入し、電子マネーやクレジットカードに対応すると発表しました。POS システムの刷新は2011年以来6年ぶり。 まずは2017
コナミは17日、アミューズメント施設向けのマルチ電子マネー決済システム『シンカターミナル』のサービスインを発表しました。 コナミの電子マネーである「PASELI (パセリ)」をはじめ、「Suica」や「PASMO」などの交通系電子マネー、「楽天Edy」「nanaco」「WAON」「iD」といった各種電子マネーを一つのシステム・決済機器で運用できることが特徴。
普段の買い物でサポートするサッカーチームに貢献できる電子マネー「サッカー大好きWAON」が誕生しました。イオンは2015年5月下旬より、協業するJリーグのクラブチームオリジナルデザインの電子マネーWAON(ワオン)を発行。コンサドーレ札幌も参加しており、「大好きコンサドーレ札幌WAON」が販売されます。
ガラケーからiPhoneへ移行してはや数年。様々なアプリや端末の使い勝手など多くの面で満足しているものの、「おサイフケータイ」機能が無いため、今まで電子マネー、特にEdyを利用していた僕のような人にとって、そこだけはどうにも不便を感じていました。 その不満を半分解消してくれるのがiPhoneやiPadといったiOS端末でEdyチャージができるリーダー/ライター「パソリ(RC-S390)」です。 昨
任天堂とJR東日本は4日、携帯型ゲーム機「New ニンテンドー3DS/New ニンテンドー3DS LL」について、JR東日本が発行する電子マネー「Suica」を利用した決済に対応すると発表しました。Suicaと相互利用可能な交通系電子マネーも利用可能。サービスインは2014年12月9日を予定。