Treehouse: Live (ツリーハウスライブ) とは
任天堂は、「Nintendo Direct」 (ニンテンドーダイレクト) の他にもウェブ番組を配信することがあります。そのうちの1つ「Treehouse: Live 」 (ツリーハウスライブ) は、任天堂アメリカ(Nintendo of America)のローカライズチーム「Nintendo Treehouse」のスタッフが、特集するゲームソフトを実際にプレイしながら、その内容について紹介する情報
任天堂は、「Nintendo Direct」 (ニンテンドーダイレクト) の他にもウェブ番組を配信することがあります。そのうちの1つ「Treehouse: Live 」 (ツリーハウスライブ) は、任天堂アメリカ(Nintendo of America)のローカライズチーム「Nintendo Treehouse」のスタッフが、特集するゲームソフトを実際にプレイしながら、その内容について紹介する情報
Nintendo Direct (ニンテンドーダイレクト) は、任天堂がインターネット配信している、今後発売を予定している最新のゲームソフトについての情報などを紹介する番組。2011年10月21日より放送がはじまり、通常回はおおよそ2ヶ月に1回程度のペースで放送されています。 特定のソフトにフォーカスした「○○ Direct」や、通常より短時間の数分程度の「ちょっと Nintendo Direct
混同されて使われることの多い「公式」と「公認」「公式ライセンス」について。記事の見出しで「○○公式」とか「○○オフィシャル」などと謳っていても、実はそうではないことが少なくありません。 自分も気をつけたい部分なので備忘録としてメモ。
主にFPS(First Person Shooter、ファーストパーソン・シューティング)やTPS(Third Person Shooter、サードパーソン・シューティング)のゲーム紹介などで目にする「Co-op(コープ)」という言葉。基本的に「Co-op」と書かれますが、すべて大文字でCO-OPと書いてあったり、ハイフンなしでCOOPとあったり。どんな意味なのでしょうか。
生産出荷とは、ある製品が生産拠点(畑や工場)から自社倉庫などに出荷(移動)した数を表す単位です。その性質上、生産数と出荷数に差が出やすい農作物に対して主に使われているそうですが、工業製品に対しても稀に使用されることがあります。 たとえばソニーは決算等の発表で、「生産出荷だとアキュレート(正確)な数字がとらえられる」メリットがあるとして、生産出荷台数を用いています。生産、出荷、販売と何が違うのでしょ
企業の会計報告、決算などで、「sell-in」「sell-out」「sell-through」という言葉が出てくることがあります。ゲームメーカーに限りませんけれど。任天堂の決算でも見かける機会が増えてきています。 混同しやすいこれらの単語。いったいどういう意味なのか調べてみました。
以前は海外でのみ使われていましたが、最近は国内でも「ローンチ(あるいはロンチ)」という言葉が使われるようになってきました。「ローンチタイトル」とか「ローンチされる」とか。どんな意味があるのでしょうか。
ビデオゲームに限りませんが、ことゲームソフトで多く聞かれる製品の価格について「フルプライス」という言葉。漫然と使われていますが、いったいどんな意味なんでしょうか。それとは異なる使われ方をしている、ビデオゲームにおける「フルプライス」とは、いったいいくらのことを指しているのでしょうか。
ゲームニュースを読んでいるとたまに見かける「ナンバリングタイトル」という単語。当サイトでも使っていますが、ゲームにおける「ナンバリングタイトル」とはいったいどんな意味でしょうか?ナンバリングタイトル=番号が割り振られたタイトルという意味で、タイトルに数字が入っているゲームソフトのことを指します。