【LINE Pay】東急線各駅の券売機で現金チャージ可能に、7月15日から

東急と東急電鉄、LINE Pay、そしてGMOペイメントゲートウェイは、東急線各駅の券売機でモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」へ現金で残高チャージできるサービスを、2020年7月15日より開始します。 このサービスは東急とGMO-PGが共同開発した「駅券売機スマートフォン決済チャージシステム」を利用して行うもので、駅券売機を活用するスマートフォン決済サービスへのチャージは日本初。

外貨を電子マネーなどに交換できる「ポケットチェンジ」がグランデュオ立川/蒲田に設置

外国紙幣・硬貨を自国で使える電子マネーなどに交換できる専用キオスク端末「ポケットチェンジ」が、2020年7月1日よりグランデュオ立川・グランデュオ蒲田に設置。サービスが開始されています。 「ポケットチェンジ」は羽田空港や成田空港をはじめとする全国各地の空港、JR東京駅、東京国際フォーラムなどに設置されています。立川市への設置は今回が初めてだそう。

【au PAY】ローソン銀行の口座からチャージ可能に

2020年6月29日より、ローソン銀行の口座から「au PAY 残高」へチャージすることができるようになりました。ローソン銀行の即時口座決済サービスを利用して行います。 ローソン銀行の即時口座決済サービスは、ユーザーの金融機関口座から決済アプリや電子マネーなどへ即時チャージすることができるサービスです。ローソン銀行ATMで本人認証を行った上で、「au PAY アプリ」で口座登録を完了することで利用

【楽天ペイ】百貨店「そごう」「西武」の 全国11店舗に導入、7月7日よりポイントが貯まる・使える

楽天のスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」が、全国の百貨店「そごう」「西武」11店舗に導入され、7月7日より利用できるようになります。これにより「そごう」「西武」で買い物をして楽天ポイントを貯めたり、支払いに使ったりすることができます。 「楽天ペイ(アプリ決済)」は、楽天会員IDに登録したクレジットカードや楽天銀行口座を連携して簡単に支払いができるスマホアプリ決済サービスです。「そご

【楽天ペイ】7月からは最大1.5%ポイント還元を実施、ポイント/キャッシュ支払いもポイント還元対象に

6月30日までは政府の「キャッシュレス・消費者還元事業」期間につき、従来の楽天ペイで支払うと200円につき1ポイント還元を休止している楽天ペイ。 7月以降の還元策についてどうなるのか注目されていましたが、7月1日からはいつでも最大1.5%還元という形で復活します。 以前と還元率が異なる部分もあるので詳しく見ていきましょう。

【au PAY】プリペイドカードを紛失した、使えなくなったなどしたときの対処方法、再発行手数料は?残高はどうなる?

au PAY プリペイドカード(au WALLET プリペイドカード)を紛失した、カードが折れてしまた、磁気不良で使えない、汚れて使えなくなったなどした場合、お問い合わせ窓口まで連絡することで再発行してもらうことが可能です。 再発行手数料は無料です。 そのときチャージしていた電子マネー残高は、新しいカードに自動的に引き継がれます。

【楽天ペイ】Suica連携開始、アプリから発行・チャージや支払いが可能に

楽天のスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」が、5月25日よりJR東日本の交通系ICカード「Suica」(スイカ)に対応しました。 これにより楽天ペイアプリ内でSuicaの発行やチャージが可能になったほか、全国の鉄道約5,000駅、バス約5万台、さらには交通系電子マネーとして、約94万店舗あるSuica対応店でSuicaによる支払いができるようになりました。 大きなメリットは、楽天カー

【楽天ペイ】テイクアウトに対応する加盟店を探せるように

新型コロナウイルス感染拡大にともなう外出自粛や飲食店の店内飲食提供の自粛・縮小から、テイクアウトサービスに対するニーズが高まっています。またテイクアウトは軽減税率の8%対象となっていることから、今後もテイクアウトの需要は高まっていくことが見込まれています。 とはいえ、テイクアウトを行っている店を自力で探すのはなかなか大変です。新しい生活スタイルに合わせ、楽天は楽天ペイ(アプリ決済)を導入している店

ケンタッキーフライドチキン店舗にQRコード決済が順次導入、楽天ペイやPayPay、LINE Pay、d払いなど13サービス

日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキン (日本KFC) は4月16日、全国のケンタッキーフライドチキン (KFC) 店舗で、QRコード決済を順次導入すると発表しました(※一部導入しない店舗あり)。 KFC 店舗ではこれまで現金のほかに、クレジットカードや電子マネー(Suicaなどの交通系電子マネー、Edy、iD、QUICPayなど)の決済に対応していました。4月16

【Paidy】「ペイディ」とは、メアドと携帯番号で買い物ができる簡単・便利な後払い(BNPL)サービス

Paidy(ペイディ)はメールアドレスと携帯電話番号だけで買い物ができる、あと払い(Buy Now Pay Later、頭文字を取って BNPL)の決済サービスです。クレジットカードや事前登録は必要なし。クレジットカードを持っていない、あるいは利用に抵抗がある方も簡単に利用できます。 本人確認はユーザーの携帯電話に送られるSMSもしくは自動音声で案内する認証コードで行います。 Amazon でも採

伊藤園の自販機でスマホ決済(コード決済)を使う方法

2019 年 10 月 1 日より、伊藤園のキャッシュレス決済に対応した自動販売機で、スマホ決済サービス「PayPay」「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」「d払い」「WeChat Pay」が利用できるようになりました。 伊藤園の自販機は 2018 年 11 月に「Alipay」と、「Suica」など交通系を含む各種電子マネー決済に対応していますが、スマホ決済サービスにも対応しより便利に

【楽天ペイ】1回あたりの支払いに利用できる金額の上限、楽天ポイント/楽天キャッシュも上限があります

楽天のスマホアプリ決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」。利用できる店が増えてきて、アプリを開く頻度も増えてきています。 コンビニやスーパーなどでは支払いが高額になることはありませんが、楽天ペイはモール・百貨店や家電量販店、ファッション関連のショップにも対応。この先高額な商品を買うときに、楽天ペイのお世話になるときが来るかもしれません。 コンビニやスーパーでは1回あたりの上限など気にすることはなか

【au PAY】残高のチャージ方法まとめ、Pontaポイントをお得に貯める入金方法は

KDDI のスマホ決済サービス「au PAY」(エーユーペイ)。au PAY は基本的に、事前に残高をチャージして、その残高の範囲内で利用します。 チャージ方法はクレジットカードや銀行口座からのチャージ、コンビニATMなど複数あり、その時々に使いたい方法でチャージできます。 残高の上限金額は100万円まで。 このページでは au PAY のチャージ方法について紹介しています。