UQモバイル、「iPhone SE(第2世代)」を発売

UQ コミュニケーションズおよび UQ モバイル沖縄は、Apple のスマートフォン「iPhone SE」(第2世代)を、2020 年 8 月 27 日より発売すると発表しました。UQ mobible のオンラインショップや取り扱い店舗で販売されます。 コスパに優れた Touch ID 搭載 iPhone が UQ モバイルでも購入可能となります。

UQモバイル、データ超過時の制限がゆるい「スマホプランR」を開始。使い切っても最大1Mbps

UQコミュニケーションズは UQ mobileの料金プランについて、月間データ容量10GBかつ使い切っても最大1Mbpsの速度で利用できる「スマホプランR」を2020年6月1日より提供開始します。 料金は月額2,980円。UQ家族割適用時は月額2,480円。

KDDI、UQモバイルを統合。通信サービスは「au」「UQ mobile」2ブランドで提供へ

KDDIとUQコミュニケーションズは、UQコミュニケーションズが展開するUQ mobile事業をKDDIに統合すると発表しました。 分割契約締結日は7月1日を予定。10月1日(予定)より200万件のユーザーのいるUQ mobileはKDDIに統合されます。

UQモバイルは25歳以下を対象に最大30GBまで追加データを無償化

NTTドコモ、KDDI (au)、ソフトバンクの3社4サービスが新型コロナウイルス対策支援として、25歳以下のユーザーを対象に月間50GBまでのデータチャージを無償化するなどの措置を発表していますが、KDDIのサブブランドであるUQコミュニケーションズもまた、UQ mobileサービス(スマートフォンサービス) において同様の措置を行うことを発表しています。

UQモバイル、国内通話し放題のオプションが月1,700円

UQ mobileの「スマホプラン」に、国内通話かけ放題の通話オプション「かけ放題(24時間いつでも)」が登場しました。 UQ mobileの「スマホプラン」で利用できる音声通話はこれまで、話した分だけ通話料がかかる(20円/30秒)ものに加え、1回あたり10分までの国内通話がかけ放題となる月額700円の「かけ放題(10分/回)」と、1か月の国内通話が最大60分まで定額で利用できる月額500円の「

UQの電気サービス「UQでんき」はじまる、最大5%ポイント還元、auでんきのUQ mobile版

UQコミュニケーションズは、UQの電気サービス「UQでんき」を、2019年8月28日より全国で開始します。 KDDIが提供する「でんきサービス」の提携パートナーとして、UQ mobile利用者向けに提供するもので、利用料金に応じて最大5%相当分が、au WALLET ポイントで還元されます。 貯まったau WALLET ポイントは、1ポイント=1円として、スマホ決済サービスの「au PAY」や「a

UQモバイルのデータ容量を最大5GB追加できるチャージカードが全国のコンビニで発売

UQコミュニケーションズは2019年4月1日より、UQ mobileのスマートフォンへデータ容量をチャージできる、全国のコンビニエンスストアで購入できる「UQモバイルデータチャージカード」の販売を開始します。またAmazonギフト券最大1,000円分が当たる、発売を記念した「UQモバイルデータチャージカード発売記念キャンペーン」も実施します(4/30まで)。

【auかんたん決済】UQ mobile回線ユーザーも利用できる、設定手順

デジタルコンテンツやショッピングの代金を月々の通信料金と一緒に支払うことのできる au のキャリア決済「auかんたん決済」。au ユーザーに加え、新たに UQ mobile 回線ユーザーも「auかんたん決済」を利用できるようになりました。

UQモバイルが料金そのまま基本データ容量を2倍に増量、オプション利用で9月から先行適用

UQコミュニケーションズは8月9日、MVNOサービス「UQ mobile」で提供している「おしゃべりプラン」および「ぴったりプラン」について、月額料金はそのままで基本データ容量を従来の2倍に増量すると発表しました。適用は2018年12月1日より。 「プランS」の場合は1GBから2GBへ、「プランM」の場合は3GBから6GBへ、「プランL」の場合は7GBから14GBへと増量になります。既存ユーザーも

KDDI / UQ、平成30年7月豪雨で被災した利用者にデータ通信容量「10GB」を追加で提供

西日本各地に甚大な被害をもたらした平成30年7月豪雨。被災地域では情報収集などで必要な通信容量の追加を求める声が多く、KDDIとUQコミュニケーションズではこれを受けて、データ通信容量を10GB無償で追加する対応策を発表しました。 対象となるのは、災害救助法が適用された地域に契約者住所または請求先住所があるユーザーで、対象機器及びプランを利用している場合。

東京メトロ全駅で WiMAX 2+ が利用可能に、エリア整備が完了

東京メトロとUQコミュニケーションズは1月31日、東京メトロ全駅のエリア整備を完了したと発表しました。WiMAX2+ による高速データ通信を、対応のWi-Fiルーターやスマートフォンなどで、より快適に区間内で利用できるようになります。

「WiMAX 2+」の通信量制限が3日10GBに緩和、昼間は速度制限規制の対象外などサービス内容が見直し

UQコミュニケーションズは22日、「WiMAX 2+」および「au 4G LTE」利用時に速度制限がかかるデータ通信量について、「3日間で3GB 以上」を「3日間で10GB 以上」にするなどの新制度を発表しました。新たなサービス内容は2017年2月2日より実施されます。