任天堂の家庭用ゲーム機「Nintendo Switch」(ニンテンドースイッチ)のニンテンドーeショップでは、パッケージ版ソフトのダウンロード版だけでなく、ダウンロード専用ソフトや体験版など、たくさんのコンテンツが配信されています。
気になるからとあれもこれもと次々とダウンロードしていくと、空き容量が足りなくなったり、残り僅かになっていることも。
いらなくなったソフトは削除して、空き容量を確保しましょう。Nintendo Switchではソフトを削除する方法がいくつか用意されています。
コンテンツ
ニンテンドースイッチのデータを断捨離
Nintendo Switch 不要なソフトを削除して空き容量を増やす
Nintendo Switchで、不要になったソフトのデータを消去する方法を紹介していきます。
個別にソフトデータを消去する
遊び終えたからソフトのデータを消したい、容量を確保するために一時的にデータを消去したいなど個別にソフトのデータを管理したい場合、ソフトのアイコンの上で「+ボタン」を押してオプション画面を開きます。
「データ管理」を選択すると、「セーブデータの引っ越し」「データの整理」「ソフトの消去」があるので、「データの整理」もしくは「ソフトの消去」を選択します。
「データ管理」>「データの整理」
「データの整理」はソフトのデータを整理して、空き容量を増やす方法です。
ソフトのデータは削除され、セーブデータやHOMEメニューのソフトアイコンは残ります。アイコンの上で「+ボタン」を押し、「ソフトの更新」>「ソフトの再ダウンロード」からデータを再ダウンロードすればまたすぐに遊べるようになります。
この操作で消えるもの
- ソフトデータ
- 更新データ(ある場合)
- 追加コンテンツ(ある場合)
この操作で残るもの
- セーブデータ
- HOMEメニューのソフトアイコン
「データ管理」>「ソフトの消去」
「ソフトの消去」を行うと、ソフトのデータに加えて、HOMEメニューのソフトアイコンも削除されます。不要なソフトのアイコンを削除して、HOMEメニューも整理したいときに行う操作です。このときもセーブデータは残ります。
この操作で消えるもの
- ソフトデータ
- 更新データ(ある場合)
- 追加コンテンツ(ある場合)
- HOMEメニューのソフトアイコン
この操作で残るもの
- セーブデータ
ソフトアイコンが無くなるので、再ダウンロードするときはニンテンドーeショップから行います。
「データの整理」と「ソフトの消去」の違い
- データの整理 : ソフトデータや更新データ、追加コンテンツを削除
- ソフトの消去 : ソフトデータや更新データ、追加コンテンツ、HOMEメニューのアイコンも削除
- どちらもセーブデータは残ります
不要なデータをまとめて整理する
複数のソフトのデータをまとめて整理したいときは、「まとめてデータを整理」が便利です。
HOMEメニューの「設定」>「データ管理」>「まとめてデータを整理」を選択すると、整理したいソフトを複数選択して、一度にまとめて消去することができます。
「データの整理」をまとめて行うものなので、HOMEメニューのアイコンは残ります。
この操作で消えるもの
- ソフトデータ
- 更新データ(ある場合)
- 追加コンテンツ(ある場合)
この操作で残るもの
- セーブデータ
- HOMEメニューのソフトアイコン
microSDカードで空き容量を増やす
Nintendo Switch 本体の空き容量が減ってきたり、大容量ソフトをダウンロードする場合は、microSDカードで保存容量を増やしましょう。パッケージ版購入が中心の人も、購入したソフトのアップデートや追加コンテンツ等で本体保存容量を圧迫している可能性があります。
最初の1枚は大容量のソフトにも対応できる128GBからがオススメです。これ以上小さいとmicroSDカードの読み込み/書き込み速度が物足りないこともあるためオススメしません。
気になるダウンロードソフトが何本もある。基本プレイ無料ソフトでも遊んでみたいときは256GB以上あると安心です。