「WPtouch」を卒業して「WPtap Mobile Detector」でiPhoneなどモバイル端末用テーマを表示

ゴールデンウィーク中にサイトレイアウトを見直し、スマートフォンの表示をこれまで利用してきたプラグイン「WPtouch」からスマホ表示に最適化したテーマに変更しました。

ページスクロールに合わせて画像を読み込むWordPressプラグイン、『jQuery Image Lazy Load WP』を導入 & 設定時のコツ

ページをスクロールすることで画像を読み込んでくれるWordPressプラグイン、『jQuery Image Lazy Load WP』を導入してみました。ページを読み込む際のサイズが小さく済むので多少表示が軽くなったかなと思います。

記事投稿画面で「AddQuicktag」プラグインのボタンが消えた!でも設定し直して解決

1ボタンでタグ等を挿入でき、記事投稿時間を短縮してくれる「AddQuicktag」というWordPressプラグインを使用しているのですが、最新版へアップデート以降エディタにボタンが表示されず困っていました。

[WordPress] カレンダー形式で投稿を管理できるプラグイン Editorial Calendar

WordPressの投稿をカレンダー形式で表示して管理出来るプラグイン、『Editorial Calendar』がRriverさんやWEBLEさんで紹介されていて、便利そうなのでうちにも導入してみました。予約投稿や下書き記事をドラッグ&ドロップで簡単に移動することが出来るんですね。すごい。 複数の予約記事を常に抱えているようなサイトで、投稿日の変更や、この記事は何曜日に公開、この記事は何

[WordPress] 記事内の特定キーワードに自動でリンクを張ってくれるプラグイン Automatic SEO Links

WordPressのプラグイン「Automatic SEO Links」は、あらかじめ登録しておいた任意のキーワードが記事内で使用されたとき、そのキーワードに自動でリンクを挿入してくれるプラグインです。 やり過ぎると本文がリンクだらけでうっとうしいことになってしまうんですが、ニュースサイトでよく見るような、単語に対してのリンクだったりを自動で行ってくれるので、要所に使う分には便利なプラグイン。設定

[WordPress] スライド式のページナビゲーションを表示してくれるプラグイン Paginator

「Paginator」は、任意の位置にスライド式のページナビゲーションを表示してくれるプラグインです。 これまでもページナビは設置していましたが、このプラグインはスライド式なので、バーをドラッグしてアクセスしたいページ番号をページ移動無く表示させることができるのがいいですね。

[WordPress] 予約投稿にも対応したPing送信最適化プラグイン Ultimate Plugins Smart Update Pinger

WordPressのPing送信を調整するプラグインとして、これまでは「Smart Update Pinger」を使っていました。しかしどうやら予約投稿時のPing送信に不具合があるんだということを今更知りました。 予約投稿をしないのであれば問題無く使えるそうだけど、うちの場合は逆で、ほぼ予約投稿しか使っていない状態。なので、別のプラグインを探す旅に出たのでした。

[WordPress] サイト内リンクのピンバックを止める No Self Pings

WordPressのディスカッション設定に「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」という自動ピンバック機能があります。 オートでやってくれる便利な機能なんだけど、全自動っていうのはまあ問題もあるもので、これが自分のブログにも適用されてしまうんですね。サイト内リンクを貼るとその度に通知が来てしまうので、まとめ記事などを作ろうとしたときにはちょっと厄介な存在になってしまいます。 そのサイ

[WordPress] Twitter のフォローミーバッヂを表示させる Twitter Follow Me Box

雑誌やテレビでも紹介され、だいぶ認知度も上がって来ているように思うTwitter。自ポストを流す公式のブログパーツもあるけれど、もっと単純に、ブログ上でフォローミーとさりげなくささやくWordPress用のプラグインが「Follow Me Box」です。 Twitter関連のプラグインは他にも結構ありますが、色や表示する場所を自由に設定出来るところがこのプラグインの良い所。さりげなくといいながら実

[WordPress] カテゴリURLをスッキリ表示させる WP No Category Base

色々便利なプラグインが揃っているWordPress。カテゴリ表示させた際にURLをスッキリさせるプラグインで Category base killerというのが以前はあったのだけど、無くなっちゃったんですかね。結構前から404になってしまっていたようで。 ということで、代替じゃないですが WP No Category Base という同じような役目を果たすプラグインがありました。

[WordPress] オーディオファイルを再生してくれるプラグイン Audio Player

CDのレビューやポッドキャストの紹介、自作音楽ファイルなど、音楽系のサイトで重宝するWordPressプラグイン、Audio Player。 紹介していると、百聞は一見にしかずで、言葉が足らず説明するよりもまずは一度聴いてくれよと思う時があると思います。そんな時に、手持ちのファイルをアップロードして流せるのが便利ですね。 アップロードしたmp3ファイルは、Flashの音楽プレイヤーで再生されます。

[WordPress] 色々な動画サイトからの貼り付けを容易にするプラグイン Viper’s Video Quicktags

前回はYouTube動画を簡単に貼り付けられるプラグイン「」でしたが、今回はYouTubeやGoogle Video、DailyMotion等の主要動画サイトから動画をブログに貼り付ける際に、手間を省けそうなプラグイン、「Viper’s Video Quicktags」です。 今回のプラグインは多くのサイトに対応しているので、多数の動画サイトを利用していて、頻繁にブログ記事に掲載している場合には重

[WordPress] YouTube動画をブログ記事に簡単に貼り付けるプラグイン Smart YouTube

最近当サイトでも音楽の紹介記事などでPV動画を埋め込む際にYouTubeを利用する事があります。 通常Youtubeサイトから動画を貼り付ける場合、YouTube上で画面サイズやプレイヤーの色、その他設定を行った後で埋め込み用のタグをコピーして記事に貼り付ける等します。 Smart YouTubeを使うと、URLをブログに貼り付けるだけでサイトへの埋め込みが可能になります。なんてこった、えらく簡単

[WordPress] 投稿記事のリビジョン(編集履歴)の自動保存回数を設定するプラグイン Revision Control

WordPressには記事を編集するとその都度ページを自動で保存しておいてくれるリビジョン機能があります。 この機能はブラウザがフリーズしたりしたときの復旧なんかには大活躍してくれます。しかし保存されたリビジョンにもポストIDが割り振られているということで、IDは増えつづけていくのはあまり気分の良いものでは無いし、ずらーっと保存されたリビジョンは削除が出来ない厄介者。便利=楽なだけではありません。

[WordPress] 記事編集時のping送信を無効化するプラグイン Smart update pinger

便利なWordPressにもお節介というか、いきすぎた機能があるものです。記事編集時のping送信もその1つ。 通常の場合、記事投稿時以外にも編集時にping送信されているんだそうです。これはエントリをアップした後で誤字や脱字に気が付いて編集する場合にも更新pingが送信されてしまうってことですよね。 追記などで記事を再編集した場合にping飛ばしたいなんていう時もありますが、細かな修正時にも送信

[WordPress] コメント機能を拡張するDISQUSを導入してみた

アクセスする先々のブログでよく見かけるようになってきた、コメント機能を拡張する「DISQUS」というサービス。いいなーと思いながらWordPressデフォルトのままでいたわけですが、遅まきながら当サイトにもエイヤッと導入してみました。 WordPress用にプラグインもあって、とても相性が良いようです。導入することによって、DISQUSを採用しているサイトで自分が投稿した、あるいは自サイトにされた

[WordPress] ブログ内の人気エントリを表示する Popular Posts

[WordPress 関連エントリを表示してくれる Similar Postsで書いた、ブログ内に関連記事を表示してくれる Similar Posts と同一作者によるプラグインです。今回は、ブログ内の人気記事をピックアップして表示してくれる Popular Posts というもの。 他にも人気記事を表示してくれるプラグインはあったのだけど、設定が Similar Posts と同じような感じだっ

[WordPress] フィードの購読者数を計測するプラグイン FeedLogger

RSSフィードの購読者数を計測してくれるプラグイン、FeedLoggerを導入してみました。 フィードの統計を調べるサービスとしては、Googleの提供する FeedBurner がありますが、このFeedBurner を利用した場合、フィードのドメインが元サイトと異なるせいなのかYahoo!のブログ検索から弾かれてしまうんだそうです。あらら。 かなり詳細に調べられるということで以前は利用していた