「WPtouch」を卒業して「WPtap Mobile Detector」でiPhoneなどモバイル端末用テーマを表示
ゴールデンウィーク中にサイトレイアウトを見直し、スマートフォンの表示をこれまで利用してきたプラグイン「WPtouch」からスマホ表示に最適化したテーマに変更しました。
ゴールデンウィーク中にサイトレイアウトを見直し、スマートフォンの表示をこれまで利用してきたプラグイン「WPtouch」からスマホ表示に最適化したテーマに変更しました。
ページをスクロールすることで画像を読み込んでくれるWordPressプラグイン、『jQuery Image Lazy Load WP』を導入してみました。ページを読み込む際のサイズが小さく済むので多少表示が軽くなったかなと思います。
1ボタンでタグ等を挿入でき、記事投稿時間を短縮してくれる「AddQuicktag」というWordPressプラグインを使用しているのですが、最新版へアップデート以降エディタにボタンが表示されず困っていました。
WordPressの投稿をカレンダー形式で表示して管理出来るプラグイン、『Editorial Calendar』がRriverさんやWEBLEさんで紹介されていて、便利そうなのでうちにも導入してみました。予約投稿や下書き記事をドラッグ&ドロップで簡単に移動することが出来るんですね。すごい。 複数の予約記事を常に抱えているようなサイトで、投稿日の変更や、この記事は何曜日に公開、この記事は何
WordPressのプラグイン「Automatic SEO Links」は、あらかじめ登録しておいた任意のキーワードが記事内で使用されたとき、そのキーワードに自動でリンクを挿入してくれるプラグインです。 やり過ぎると本文がリンクだらけでうっとうしいことになってしまうんですが、ニュースサイトでよく見るような、単語に対してのリンクだったりを自動で行ってくれるので、要所に使う分には便利なプラグイン。設定
「Paginator」は、任意の位置にスライド式のページナビゲーションを表示してくれるプラグインです。 これまでもページナビは設置していましたが、このプラグインはスライド式なので、バーをドラッグしてアクセスしたいページ番号をページ移動無く表示させることができるのがいいですね。
様々なプラグインが揃っていて便利なWordPress。ブログ記事のリツイート数を表示させるために、これまではTopsyのプラグインを利用していました。オプションも豊富だし、ボタンのデザインも多くて。 でもツイッターの公式ツイートボタンも出来た事だし、ゆくゆくは公式の方に移行しようかなとも思っていました。 で、WordPressで表示させるためにはどうカスタマイズしたらいいのかなと調べていたら、Wo
WordPressのPing送信を調整するプラグインとして、これまでは「Smart Update Pinger」を使っていました。しかしどうやら予約投稿時のPing送信に不具合があるんだということを今更知りました。 予約投稿をしないのであれば問題無く使えるそうだけど、うちの場合は逆で、ほぼ予約投稿しか使っていない状態。なので、別のプラグインを探す旅に出たのでした。
WordPressのディスカッション設定に「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」という自動ピンバック機能があります。 オートでやってくれる便利な機能なんだけど、全自動っていうのはまあ問題もあるもので、これが自分のブログにも適用されてしまうんですね。サイト内リンクを貼るとその度に通知が来てしまうので、まとめ記事などを作ろうとしたときにはちょっと厄介な存在になってしまいます。 そのサイ