[Wii Ware] 覚えゲー要素の強いパズルゲーム『すりぬけアナトウス / 任天堂(2010)』
ぷるぷる揺れるテトリミノのようなブロックを回転させて、表示される穴を通り抜けていくミニマルなパズルゲーム『すりぬけアナトウス』。開発はゲームアクセサリや携帯コンテンツを開発・販売しているキーズファクトリー。
任天堂(英語名 Nintendo Co., Ltd.)は、京都府京都市に本社を置く、家庭用レジャー機器の製造・販売を行う企業。明治22年9月創業、昭和22年11月設立。スーパーマリオやドンキーコング、ゼルダの伝説、どうぶつの森、ポケットモンスターなど多数のメジャーフランチャイズを抱える。
ぷるぷる揺れるテトリミノのようなブロックを回転させて、表示される穴を通り抜けていくミニマルなパズルゲーム『すりぬけアナトウス』。開発はゲームアクセサリや携帯コンテンツを開発・販売しているキーズファクトリー。
2007年に任天堂から発売され、高い評価を得たダイビングアドベンチャー『FOREVER BLUE(フォーエバーブルー)』の続編、『FOREVER BLUE(フォーエバーブルー) 海の呼び声』。開発は前作同様アリカが担当しています。発売当時はスルーしちゃったんだけど、ずっと気になっていたので結局購入して遊んでみたのでした。
『任天堂カンファレンス2008秋』で発表され、『E3 2009』でも出展されながら、これまで発売されてこなかった「ラインアタックヒーローズ」。パッケージソフトからWiiウェアに変更されて、この度ようやく発売されました。開発はGREZZO。 敵を倒すと仲間になって列を作り(逆に味方を倒されて敵の列に加わってしまうことも)、その列を使ったラインアタックなどを駆使してステージをクリアしていく面クリア型の
『スターフォックス64』はN64で発売された、フルボイスによる魅力的なキャラクター達の掛け合いや、どんどんハイスコアを狙えるゲームシステムがアツい3Dシューティングゲーム。味方だけじゃなく敵キャラも魅力的な奴らが多く、秀作揃いのN64ソフトの中でもかなり上位に来るだろう作品です。 据置では『スターフォックス アサルト』以降新作が出ていないけれど、新型携帯ゲーム機であるニンテンドー3DSでリメイクが
1996年6月23日、NINTENDO64(ニンテンドウ64、ロクヨン)と同時発売されたソフトのひとつが、マリオシリーズ初の3D作品『スーパーマリオ64』。三つ又の独特の形状をしたコント−ローラ中央には、アナログの3Dスティック(サンディ スティック)が備わっていて、3D空間のマリオを自由自在に動かすことができます。自分の操作とシンクロして 3D 空間を自由に動き回るマリオに初めて触れたときの興奮
球体ステージや重力のギミックが斬新だった傑作3Dアクション『スーパーマリオギャラクシー』の続編『スーパーマリオギャラクシー2』。続編タイトルなのでチュートリアルは簡素なものになっていますが、初心者向けにDVDが添付されています。 その分序盤から各ステージのギミックが盛り沢山でかなり大胆になっていて、新しいギャラクシーに行く度に圧倒されっぱなしです。ルイージも早くから登場するし、マリオシリーズらしく
任天堂にかかれば体重管理すらゲームになる。ということで、2007年に発売された『Wii Fit』に様々な機能を追加したバージョンアップ版。完全新作ではなく、『Wii Fit』に入っているメニューが全部入った上で、幾つかのトレーニングメニューや機能などが追加され、続けやすくする仕組みが多く盛り込まれています。
配信開始1週間前に任天堂から突然発表になったWiiウェア用の熱帯魚鑑賞ソフト『アクアリビング ~テレビでながめる魚たち~』。開発はWii『ドンキーコング たるジェットレース』等を開発しているパオン。監修には熱帯魚や水生生物を中心に撮影する生物写真家の山崎浩二氏と平凡社が参加。
2000年にN64向けに発売された『罪と罰 地球の継承者(ほしのけいしょうしゃ)』から約9年、ゲームキューブをすっ飛ばしてWiiでついに発売されたアクションシューティングゲーム「罪と罰」シリーズの新作『罪と罰 宇宙の後継者(そらのこうけいしゃ)』。開発は前作同様トレジャーが担当。
1984年にファミコンで発売された「エキサイトバイク」がWiiウェアで復活!!N64で続編も発売されたけど、あちらは3Dレースだったのに対して、今回のWiiウェア版はファミコン版の雰囲気をそのままに3D化した感じ。
Wiiウェア用として発売された『Art Style』シリーズの1つ、「ORBITAL -オービタル-」。「DIALHEX」と同様に、GBAで発売された『bit Generations』シリーズからの移植作。宇宙空間をモチーフにした、スケールの大きいアクションゲームです。各星の重力が影響しあう独特の浮遊感が特徴的な作品。
ニンテンドウ64末期の2000年に発売された、トレジャー開発によるアクションシューティングゲーム『罪と罰~地球(ほし)の継承者~』。 発売は任天堂でしたが開発はトレジャーということで、任天堂開発のソフトとは毛色の違う硬派な作りがコアなゲーマーにも支持されました。レフトポジションという、十字キーと3Dスティックを利用する操作も独特で、かなり慣れが必要だったんですよね。
“サウンド+ビジュアル”をコンセプトに、プレイヤーの操作でサウンドとビジュアルがリンクする心地良いゲーム体験を提供する、任天堂の『Art Style』シリーズの1つ「DIALHEX -ダイアルヘックス-」。
プレイヤーは断崖の上に置かれたギターを目指してロッククライミングを行い、成功した暁にはそのギターをかき鳴らすという、壮大なおばかゲー。ロックとロッククライミングをかけたわけではないと、公式では言われてるけど、はたして。
据置ゲーム機ではSFCの『スーパーマリオワールド』以来、およそ19年振り(!!)となる、『スーパーマリオブラザーズ』シリーズ本編の2D作品。マルチプレイが目玉ですが、1人でも十二分に楽しめます。緑色の不遇な弟にも、今回はお手本プレイなど活躍の場が与えられました。
Wii本体と同時発売され、爆発的なセールスを記録した『Wii Sports』の続編『Wii Sports Resort』。今回はリゾートというタイトルに相応しい、南国の島を舞台にしたマリンスポーツなど12種目(チャンバラ、ウェイクボード、フリスビー、アーチェリー、バスケットボール、ピンポン、ゴルフ、ボウリング、マリンバイク、カヌー、自転車、スカイレジャー)を楽しめます。前作からは、ゴルフとボウリン
ゲームキューブソフトのラストを飾ると共に、Wii用ソフトとしてもWii本体と同時発売された『ゼルダの伝説』シリーズ最新作『ゼルダの伝説 -トワイライトプリンセス-』。買い間違いの混乱を避けるためか、ゲームキューブ版は任天堂オンライン専売となっています。 今回の世界は、前作『風のタクト』のようなトゥーンシェーディングではなく、『時のオカリナ』や『ムジュラの仮面』のようなリアルタッチで描かれている。個
任天堂 “驚き”を生む方程式 (単行本) 井上 理 (著) 出版社:日本経済新聞出版社 ニンテンドーDS とWiiによってゲーム業界の覇権を再び取り戻した、任天堂の強さに迫る一冊。最近の成功だけではなく、ゲーム&ウォッチ、ファミコン発売に至るまでの苦労時代も掲載されている。 これまで関連本の少なかった任天堂ですが、ネットに散らばっている情報や雑誌等に掲載された記事、前社長である山内相談役