【Nintendo Switch】おすすめRPG 16選


 

テレビの前だけにしばられず、携帯機のように持ち出して遊べる Nintendo Switch (ニンテンドースイッチ) は、少しずつ進める RPG との相性もバツグン。この記事では「スイッチでRPGを遊びたい」「スイッチ対応 RPG でおすすめソフトを知りたい」という方向けに、オススメタイトルを厳選して紹介しています。

対象としているタイトルは、ニンテンドーeショップでのジャンルがロールプレイングに該当するものやアクションRPG、アクション・アドベンチャー、シミュレーションRPGに分類されるもの。

順不同。随時更新しています。

Nintendo Switch おすすめRPG

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド (The Legend of Zelda: Breath of the Wild)

メーカー : 任天堂 / 開発 : 任天堂
ジャンル: アクション / アドベンチャー
発売日 : 2017年3月3日

『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』は、広大なフィールドをシームレスに移動できるオープンワールド(オープンエア)を採用したアクションアドベンチャーゲーム。最近の型にはまり窮屈になっていた従来ゼルダの“アタリマエ”を見直し、原点回帰した新生ゼルダです。

基本的に見えている範囲へはすべて行くことができ、プレイヤーの判断で自由に世界をめぐり、冒険することができます。

最終目的は用意されていますが、その物語をどう進めるのかもプレイヤーに委ねられていて、魔物を討伐したりするだけでなく、野生の生物を狩ったり、素材を集めたり、絶景ポイントを探したり。この世界ではプレイヤーそれぞれに、それぞれの冒険があります。

スイッチと同時発売されたソフトですが、今からはじめても損はない1本です。

ポケットモンスター ソード・シールド

メーカー : ポケモン / 開発 : ゲームフリーク、クリーチャーズ
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2019年11月15日

『ポケットモンスター ソード・シールド』は、シリーズ本編としては初めて据置型ゲーム機向けに開発されたポケモン新作タイトルです。新たな冒険の舞台「ガラル地方」で、新しいポケモンとの出会いや、各地に点在するポケモンジムを巡ってチャンピオンを目指す冒険を楽しむことができます。

ポケモンを育て、交換し、バトルするといった従来からある要素に加え、ポケモンが巨大化する「ダイマックス」や、広大な「ワイルドエリア」、他プレイヤーと最大4人で挑むことができる「マックスレイドバトル」も登場。スイッチで進化したグラフィックや表現で、これまで以上に迫力あるバトルや、ポケモンとのコミュニケーションを楽しめるようになっています。

プレイヤーの分身である主人公の着せかえアイテムもかなり豊富に用意されており、思い思いのコーディネートを楽しめます。

Xenoblade2 (ゼノブレイド2)

メーカー : 任天堂 / 開発 : モノリスソフト
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2017年12月1日

『Xenoblade 2』(ゼノブレイド2)は、モノリスソフトが開発するRPG『ゼノブレイド』シリーズの3作品目のタイトルです。

Wii U で発売されたシリーズ2作目の『XnobladeX』(ゼノブレイドクロス) はオープンワールドの中でのクエストや探索に主軸が置かれていましたが、『ゼノブレイド2』は『1』と同じストーリー主導のスタイルが採用。そのため『ゼノブレイド』を引き継ぐ存在としてナンバリングがつけられています。

作品に直接的なつながりはないので、シリーズ未経験者でも十分楽しめます。

モノリスソフトらしいあちこち散策したくなる幻想的で美しいフィールドデザインや音楽、遊びごたえのある戦闘システム、コンテンツボリュームはさすが。一方で、複雑になってしまったUIや、重要視されていたはずのシナリオはいまひとつに感じます。バトルを楽しみたい、美しい幻想的なフィールド探索を楽しみたい方にはオススメ。

ファイアーエムブレム 風花雪月

ファイアーエムブレム 風花雪月

メーカー : 任天堂 / 開発 : インテリジェントシステムズ、コーエーテクモゲームス
ジャンル: シミュレーション / ロールプレイング
発売日 : 2019年7月26日

ファミコン時代から続く老舗シミュレーションRPG(公式的に言えばロールプレイングシミュレーション)の最新作。個々のユニットではなく、各々個性をもつキャラクターと共に戦い、本筋のみならずプレイヤー1人1人の中にドラマがつくられるゲームでもあるFEシリーズ。

『風花雪月』は2部構成。前半は学園パートとなっていて、プレイヤーは士官学校の教師として担任する学級を3つの中から選び、生徒たちを育て、導いていくことになります。

そこで舞台となるフォドラ大陸の背景や各キャラクターへの理解を深め、そうして感情移入度が高まったところで、待っているのは後半の戦争編。前半パートで選ばなかった他学級の生徒たち、かつての仲間は敵として対峙することとなる、最近のFEシリーズでは薄れていたシリアスな展開が待ち受けています。

幻影異聞録♯FE Encore

メーカー : 任天堂 / 開発 : アトラス、インテリジェントシステムズ
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2020年1月17日

Wii U で発売された『幻影異聞録 #FE』(げんえいいぶんろく しゃーぷ えふいー)のグローバル版『Tokyo Mirage Sessions #FE』をベースに、新曲や新衣装、追加シナリオ、新キャラクターなど新規要素を追加した新バージョン。

現代の東京を舞台に、芸能界で輝くことを夢見る若者たちが『ファイアーエムブレム』モチーフの英雄たちの力を借り、異世界からの侵略者「ミラージュ」の脅威に立ち向かう、『真・女神転生』『ペルソナ』シリーズなどのアトラスと『FE』シリーズがコラボレーションしたRPGです。

芸能界・アイドルがテーマとなっているからか、明るいカラフルでキラキラとした世界。アトラスのRPGにFE要素をうまく溶け込ませたような作りとなっていて、敵の弱点をつくと味方が追撃する「セッション」を重ねていくシステムが導入されているバトルは華やかかつ爽快。

世界観は最初とっつきにくいかもしれないけれど、中身はしっかり良質。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

メーカー : スクウェア・エニックス / 開発 : スクウェア・エニックス
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2019年9月27日

国民的RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの本編11作品目『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』の Nintendo Switch 版です。ほりいゆうじ×鳥山明×すぎやまこういちの御三家は健在。良い意味で変わらない、いつものドラゴンクエストの冒険を楽しむことができます。久しぶりにドラクエを遊んでみて、これこれと思える安心感。

スイッチ版は海外版のタイトルに“Definitive Edition”とつけられているように、先に発売されているPS4/3DS版のいいとこどり+αな完全版。

PS4版をベースにした3Dモードと3DS版に搭載された2Dモードの切り替えが可能であったり、フィールドで仲間の表示、キャラクターボイスの追加、オーケストラ音源の追加、フォトモード、見た目装備、バトルスピード変更機能などに加え、裏ボス、各キャラクターを主人公とする新たなストーリーも追加されています。

初めてドラクエを遊ぶ方はもちろん、すでに他機種版を遊んだ方や、小さい頃にドラクエを遊んで、最近の作品は遊んでいないなという方にもオススメできる作品です。

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

メーカー : スクウェア・エニックス / 開発 : スクウェア・エニックス、オメガフォース
ジャンル: ロールプレイング / アクション
発売日 : 2018年12月20日

「ブロック」で出来た世界を舞台に、「モノづくり」の力で物語を紡いでいくブロックメイクRPG『ドラゴンクエストビルダーズ』の第2弾。ドラクエ本編にならい、第2弾は『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』がモチーフ。その後の世界を舞台にしたオリジナルのストーリーが展開されます。

簡単にいえば『ドラゴンクエスト』の世界観に『マインクラフト』のクラフト・ビルド要素を乗せたゲーム。ですがドラクエらしいRPG感があり、マイクラとはまた異なるクラフトゲームに仕上がっています。

ストーリーはチュートリアルを兼ねていてとっつきやすいドラクエの世界観で物語を進めていくにつれゲームに慣れ、できることが増加。島がどんどんにぎやかになっていきます。フリービルドで自由な建築を楽しむことも。

複数本体があれば、ローカル通信プレイで最大4人プレイが可能です。

FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE

メーカー : スクウェア・エニックス / 開発 : スクウェア・エニックス
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2019年4月5日

『FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE』(ファイナルファンタジー トゥエルブ ザ ゾディアック エイジ) は、PS2の『FF12』海外版に新要素を追加した『ファイナルファンタジーXII インターナショナル ゾディアックジョブシステム』をベースに、HDリマスターやゲームシステムの再調整を行った作品。表現力が向上しているほか、新機能追加、ゲームバランスの調整などが施され格段に遊びやすくなった『FF12』の完全版。

『オウガ』シリーズの松野泰己氏や吉田明彦氏が関わっている、複数の亜人種が存在するファンタジー世界“イヴァリース”が採用されている、従来とは趣の異なる世界観を持っているファイナルファンタジー。

戦闘参加キャラの行動をあらかじめプログラミングしておける「ガンビット」、ライセンスボードによる成長システム。膨大なやりこみ要素も用意されており、FFとしてはやや異質ではあるものの、長く楽しめる作品となっています。

OCTOPATH TRAVELER

メーカー : スクウェア・エニックス / 開発 : スクウェア・エニックス、アクワイア
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2018年7月13日

『OCTOPATH TRAVELER』(オクトパストラベラー) は、『ブレイブリー』シリーズのスクエニ浅野チームが手掛けるRPGです(開発はアクワイアが担当)。昔ながらのドット絵と 3D CG が融合した “HD-2D” という美麗な表現が印象的。

スーファミ時代の2D RPGが、あの方向性で進化していったら?を表現したものとなっています。モンスターやドット絵アニメーションはもう少し頑張ってもらいたかった部分もあるのだけれど。

主人公キャラは8人。それぞれ独自のフィールドコマンドや戦闘中の固有アクションを持っていて、その中から1人を選んで冒険を進めていくことになります。

バトルシステムは古き良きコマンドバトルが採用。「コマンドブースト」や「ブレイク」など新システムが搭載され、作業感を薄めています。HD-2D 以外のオリジナリティは薄いけれど丁寧に作られた安定感あるRPGです。

DARK SOULS REMASTERED

メーカー : フロム・ソフトウェア / 開発 : フロム・ソフトウェア、Virtuos
ジャンル: アクション / ロールプレイング
発売日 : 2018年10月18日

『DARK SOULS REMASTERED』(ダークソウル リマスタード) は、フロム・ソフトウェアのダークファンタジー・アクションRPG『DARK SOULS』をリマスターした作品です。重厚な世界観が素晴らしい。

やや理不尽寄り?なバランスだけど骨太な難易度で緊張感の高いゲームプレイが病みつきになる、クリアの達成感を得られるRPG。

何度もゲームオーバーになってしまうんだけど、自分自身にも経験値が貯まり、次はこの装備で、ああ動いて…と考えるのもまた面白い。手取り足取りサポートしてくれるゲームも多い中、手探りで進めていく感覚は昔のゲームに近いかもしれない。

The Witcher 3: Wild Hunt – Complete Edition

The Witcher 3: Wild Hunt — Complete Edition

メーカー : スパイク・チュンソフト、CD PROJEKT / 開発 : CD Projekt RED, Saber Interactive
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2019年10月17日

『The Witcher 3: Wild Hunt – Complete Edition』 (ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション) は、ダークファンタジーの世界を舞台にした、ストーリー主導型のオープンワールド・アクションRPGです。

『コンプリートエディション』は、2つの拡張ストーリー『無情なる心』と『血塗られた美酒』を含む、『ウィッチャー3』に関連するすべてのコンテンツが含まれた内容。画質に関しては他機種と比べて見劣りする部分は否めないものの、ゲーム内容はフル移植されています(2020年2月のアップデートで画質は向上)。

丁寧な日本語訳のもと、プレイヤーの行動が世界に影響を及し、メインストーリーが変化していくノンリニアな物語を、いつでもどこでも堪能することができます。

The Elder Scrolls V: Skyrim

The Elder Scrolls V: Skyrim

メーカー : ベセスダ・ソフトワークス / 開発 : Bethesda Game Studios, Iron Galaxy
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2018年2月1日

『The Elder Scrolls V: Skyrim』 (ジ エルダー スクロールズ ファイブ : スカイリム) は世界中で200以上のアワードを獲得した自由度の高いオープンワールド・アクションRPG。

“誰にでもなれる、何でもできる。”

ドラゴンボーン(ドラゴンスレイヤー)としてタムリエルを守るというメインクエストは用意されているものの、それを無視して世界各地を冒険することも可能。次はあれをやってみようかなと感じたら、だいたいできてしまう懐の深さ。最初のキャラメイクからその後の冒険の過程まで、プレイヤーの数だけスカイリムでの物語が紡がれていきます。3つのDLCも収録されていてボリュームは十分すぎるほど。

スイッチ版ではモーション操作に対応しているほか、ゼルダの伝説シリーズの『amiibo』を使ってハイリアの盾やマスターソードなどの衣装・装備を入手することができる特典つき。

携帯できるスイッチで、いつでもどこでもスカイリムの世界に旅立てます。

UNDERTALE

メーカー : ハチノヨン / 開発 : Toby Fox
ジャンル: ロールプレイング
発売日 : 2018年9月15日

『UNDERTALE』(アンダーテイル) は、ゲームクリエイターのトビー・フォックス氏がほぼ1人で制作した、BGMやシナリオが素敵な心揺さぶるRPG。プレイヤーの取る行動によって、ストーリーが分岐したり結末が変化していきます。

本作は、一般的なコマンド式バトルにシューティング要素を組み合わせた、一風変わったバトルシステムが採用。であるにもかかわらず、モンスターに話しかけるなどして平和的にバトルを終えることもできる “誰も死ななくていいやさしいRPG” となっています。

話題になっているからと何気なく始めて、いつのまにか感情移入し、遊び終わってもずっと考え続けてしまう。プレイ時間は長くありませんが心に残る、刺さるゲームです。

The friends of Ringo Ishikawa

The Friends of Ringo Ishikawa

メーカー : CIRCLE Ent. / 開発 : yeo
ジャンル: アドベンチャー / アクション / ロールプレイング
発売日 : 2019年4月4日

舞台は80年代後半の日本。不良高校生「石河倫吾」とその親友たちを中心とした、高校生活最後の秋の青春物語を描く2Dオープンワールド・アクションRPG。見た目から『熱血硬派くにおくん』や『ダウンタウン熱血物語』を思わせるけれど、似て非なるものでした。

もちろん不良たちの話なのでケンカ要素もあるのだけれど、それよりも残り少なくなった学生生活を、石河倫吾としてどのように過ごすのかに重点が置かれたゲームです。不良ゲーよろしく喧嘩に明け暮れてもいいし、週末のテストのために勉強に打ち込んでもいいし(主に奨学金目当て)、複数用意されたミニゲームで時間を潰してもいい。

それぞれの夢や目標に向かって進みだし、いつまでも同じではいられない来春の別れも意識しはじめる“高校3年の秋”っていう時期を、哲学的なテキストとともに描いています。

Battle Chasers: Nightwar

Battle Chasers: Nightwar (バトルチェイサーズ ナイトウォー)
メーカー : THQ Nordic / 開発 : Airship Syndicate
ジャンル: ロールプレイング / アクション / アドベンチャー / その他
発売日 : 2018年10月4日

『Battle Chasers: Nightwar』(バトルチェイサーズ:ナイトウォー) は、90年代にヒットしたアメコミ『Battle Chasers』を題材にしたターン性バトルRPGです。バトル中の演出やアニメーションも作り込まれていて美麗。

レベルを上げて装備を整えて強力な敵が待ち構えるダンジョンに挑む。そして次のエリアへという国産では最近少なくなった古き良きJRPGスタイル。

移動中やバトルのテンポも昔基準のため若干テンポは悪く感じるものの、完成度は高く昔ながらのRPGを楽しみたい人にはオススメ。

ドラゴンズドグマ : ダークアリズン

メーカー : カプコン / 開発 : カプコン
ジャンル: アクション / ロールプレイング
発売日 : 2019年4月25日

剣と魔法のハイ・ファンタジー世界を冒険できるアクション要素の強いオープンワールドRPG。

オープンワールドとはいえ広大すぎないほどほどなサイズのフィールド、細かなキャラメイクと育成、カプコンらしいアクション性が高くアツいバトル、共闘感を味わえる従者(ポーン)の存在。新ダンジョン“黒呪島”を含む追加コンテンツ『ダークアリズン』の拡張要素も収録され、『ドラゴンズドグマ』の世界を存分に楽しむことができます。

2012年のオリジナル版発売当時、海外で完成度の高いオープンワールドRPGが複数登場しはじめていたなかで、公式自ら “オープンワールド” を強調しすぎたために厳しい評価も少なくありませんでした。

様々なかたちのオープンワールドゲームを選べる今なら『ドラゴンズドグマ』を冷静に評価でき、この規模感、手軽さを受け入れて楽しめるのではないかなと。


この記事をシェアする