【ブログ】いつのまにかサーバーの空き容量が“ゼロ”になっていた原因はWordPressのバックアッププラグインでした

このブログはレンタルサーバーのXserver(エックスサーバー)を使用しており、先日のディスク容量増量により、これまで以上に残り空き容量を気にせずブログ運営をできるようになりました。 と思っていたのですが、なんだか調子が悪い。 ログインしてサーバー管理パネルを確認してみると、余裕があったはずのディスク空き容量はなんとゼロ。何度見直してもゼロ。300GBあるディスク使用量は一杯一杯の300GB。 ほ

【エックスサーバー】料金そのまま、全プランでディスク容量が「100GB」増量に

当ブログも利用しているレンタルサーバーの「XSERVER(エックスサーバー)」。ユーザーがより快適にサービスを利用できるようにと、2021年2月25日より順次、全プランのディスク容量を「100GB」増量すると発表しました。新規申し込みの場合は25日から適用され、現在契約中のユーザーについても順次適用されます。 ディスク容量増量による利用料金の変更はなく、これまで通りのプラン料金で利用することができ

エックスサーバーの転送量目安が従来の最大2.5倍に増量

当ブログでも利用しているレンタルサーバーの「XSERVER」(エックスサーバー)。高速・安定・高コスパで人気のレンタルサーバーです。ユーザーに支持されるから機能増強の投資ができ、さらにユーザーが集まる。サポートが手厚い上に、利用者が多いので困ったときもネットで回答が得られやすい。その結果、2020 年 11 月時点で 190 万以上のサイトが利用しており、国内シェアNo.1を獲得しています。 そん

21年4月より「総額表示」が義務化、ブログも対象なので表記を修正しよう

2021年4月1日より、商品やサービスの価格表示に関して、消費税分を含める「総額表示」の義務付けがスタートします。これまでは総額表示義務の特例ということで、「税別」「税抜」「税抜価格格」「本体価格」「+税」などをつけた税抜価格のみを表示することも可能でしたが、この特例が2021年3月31日で終了。 2021年4月1日からは消費税分を含めた価格表記にしなくてはなりません。外税表記であれば、もしこれか

「WP-Appbox」のショートコードと表示スタイルのバリエーション、表示のされ方

「WP-Appbox」というWordPressのプラグインがあります。iPhoneやAndroidアプリなどを紹介する時にアプリのリンクを貼ったり便利なプラグインです。記事を投稿する際、アプリIDを付け足したショートコードを書くだけでリンクの作成をすることができるので重宝しています。 「WP-Appbox」はただアプリへのリンクを貼るだけでなく、スクリーンショットを合わせて表示するなど、表示スタイ

ブログを常時SSL化 (HTTPS設定) しました、検索順位やアクセス数への影響は

当ブログ t011.org は今年1月に、これまで使っていたシックスコアからエックスサーバーへとサーバーを移転しました。さらに2月は、移転目的の1つでもあった常時SSL化(HTTPS)を行いました。 以前は個人サイトには不要なのでは?と思っていたSSL化ですが、GoogleもSSL化を推奨しているし、やっておかねばというわけで実施。緑色で「保護された通信」と鍵アイコンが表示されるようになり、ひとま

シックスコアからエックスサーバーへ WordPress のサーバーを移転、評判通りの高パフォーマンス

2013年より約5年間シックスコアのお世話になってきた当サイトですが、今年の契約更新のタイミングがやってきてエックスサーバーへ移転することにしました。 シックスコアは月間100万PV規模のアクセスにも動じない、安心して利用できるサーバーでした。しかしエックスサーバーもめきめきとサーバー性能をアップ。移転を考えだしたタイミングではシックスコアを凌ぐ部分もありました。 独自SSLが無料である点や、容量

最近増えてきたリファラ「com.google.android.googlequicksearchbox」とは一体なんだろうか

「リファラ」は、訪問者がそのサイトにアクセスするために利用したリンク元のページ情報のことを指す言葉。たとえば、ユーザーがあるサイトのページ(A)にあるリンクをクリックして別のページ(B)にアクセスした場合、(B)から見たリンク(A)のこと。 当サイトでは、Google などの検索エンジンや、Twitter や Facebook といった SNS 経由が大半なのですが、最近見慣れないリファラが目立っ

WordPress:さくらインターネットからシックスコアへサーバー移転

昨年秋頃から、おかげさまで時折重すぎて表示が難しくなるほどにアクセスが伸びてきた当ブログ。さくらインターネットには開設時から長くお世話になってきましたが、WordPressのダッシュボードへのアクセスすら困難なこの状況では継続的な更新は無理だと判断。卒業するときがやってきました。せっかくのタイミングなので、上位プランにするよりも、他社のサービスを検討することにしました。