「ブックパス」は、au公式の電子書籍サービス・ストア。auユーザーでもau以外のユーザーでも、漫画や雑誌、小説などの電子書籍を購入したり、読み放題で利用することができます。スマートフォン・タブレット向けにはアプリも提供されていて、ダウンロードしてオフライン環境で読むこともできます。
「読み放題プラン」はこれまで1つのみでしたが、2018年12月より新たに「マガジンコース」が誕生。それにともない、今までの読み放題プランは「総合コース」に名称が変更されました。
それぞれ定額の読み放題サービスとなりますが、どのような違いがあるのか。ブックパスを実際に利用しているユーザーが、サービス自体の特徴とともにまとめてみました。
コンテンツ
ブックパスとは
「ブックパス」は、漫画や雑誌、小説、実用書、写真集など幅広いジャンルの電子書籍を購入したり、定額読み放題で利用できるau公式の電子書籍ストア・サービスです。気に入った電子書籍を単品購入するほかに「読み放題プラン」があり、加入することで対象の電子書籍が読み放題になります。単品購入できるラインナップは40万冊以上。うち4万冊以上(雑誌300誌以上を含む)を読み放題プランで読むことができます。読み放題プランは初回30日間無料お試しが可能。
au公式のサービスですが、auユーザーはもちろん、ドコモやソフトバンクといったau以外のユーザーでも加入し利用することができます。
読み放題プラン「総合コース」と「マガジンコース」の特徴
「読み放題プラン」では「総合コース」と「マガジンコース」という2つのコースが提供されています。
総合コース
「ブックパス 読み放題 総合コース」は月額618円(税込)で加入できる読み放題プランです。
ブックパスで取扱いのある40万冊以上のラインナップの中からコミックや雑誌、小説、実用書、写真集・グラビアなど約4万冊が読み放題対象となります。ラインナップは定期的に入れ替えが行われていて、キャンペーンなどで全巻読み放題が追加されることも。コミックや雑誌だけでなく、趣味・実用書や小説、ラノベ、BL、グラビア写真集、オトナ向けジャンルなども多数ラインナップされています。
豊富なジャンルの電子書籍と雑誌300誌以上というラインナップで月562円(税込 : 618円)なので、利用していて非常にコスパが良いと感じます。
特徴
料金:月額618円(税込)(初回30日間無料)
※無料期間中に解約しても料金はかかりません。
読み放題対象:コミックや雑誌、小説、実用書、写真集など約4万冊
読み放題雑誌は300誌以上
マガジンコース
「ブックパス 読み放題 マガジンコース」は2018年12月に誕生した、月418円(税込)で加入できる雑誌に特化した読み放題プランです。総合コースで読める300誌以上の雑誌を、安価に定額で読むことができます。
読み放題対象の雑誌ジャンルはビジネス誌、週刊誌、ファッション誌、コミック誌など多岐にわたります。
特徴
料金:月418円(税込)(初回30日間無料)
読み放題対象:雑誌(ビジネス誌、週刊誌、ファッション誌、コミック誌など)
※無料期間中に解約しても料金はかかりません。
マガジンコースは「雑誌」に特化した読み放題プランで、トップページも雑誌を読むことや探すことに最適化された(ジャンル分けなど)、マガジンコース向けの画面レイアウトとなっています。
プランごとの内容比較
単品購入 | 総合コース | マガジンコース | |
---|---|---|---|
価格 | 作品ごとに異なる | 月額562円+税 | 月額380円+税 |
内容 | 電子書籍50万冊以上から、1冊ごとに購入 | ブックパスで配信中の電子書籍の中から約4万冊が読み放題 | 総合コースで読める雑誌と同じラインナップで300誌以上が読み放題 |
ジャンル | コミック、小説、グラビア、ラノベ、実用書、雑誌など | 雑誌 |
ダウンロードはできる?
プランによって、ダウンロードできる・できない作品は異なります。
単品購入 | 読み放題プラン | ||
---|---|---|---|
総合コース | マガジンコース | ||
雑誌以外の読み放題対象作品の再生・DL | × | ◯ | × |
雑誌の読み放題対象作品の再生・DL | × | ◯ | ◯ |
単品購入対象作品の購入 | ◯ | ◯ | ◯ |
無料作品の再生・DL | ◯ | ◯ | ◯ |
また、ダウンロードできるのはスマートデバイス(スマートフォン・タブレット等)からのみとなり、PCブラウザ上からの読書はすべてストリーミング再生となります。
他社サービスとの比較
ここまでブックパス読み放題プランの特徴を見てきましたが、電子書籍読み放題サービスはブックパスだけではありません。他社の類似サービスともざっくり比較してみたいと思います。
読み放題総合コースと他社の類似サービスとの比較
サービス | 内容 | 月額料金 |
---|---|---|
![]() | 雑誌110誌、漫画13,000冊 | 462円+税 |
![]() | 雑誌350誌、漫画3 0,000冊 | 500円+税 |
![]() | 雑誌、漫画、書籍など約4万冊 | 562円+税 |
Kindle Unlimited | 雑誌、漫画、書籍など10万冊以上 | 980円 |
雑誌以外にも読み放題に含まれるサービスとしては、Yahoo!プレミアム会員特典の「雑誌・マンガ読み放題」が月額462円と安く、雑誌110誌以上、マンガ13,000冊以上のラインナップとなっています。「ブック放題」は月額500円で雑誌300冊、マンガ30,000冊、るるぶ100冊が対象。
ブックパスの読み放題プラン総合コースは、雑誌300誌以上を含めて読み放題対象が40,000冊以上。価格差が小さい中で、雑誌やマンガ以外のジャンルも読むことができます。
Kindle Unlimitedは、Amazonの電子書籍読み放題サービス。月額980円と今回紹介しているサービスの中では最も高額ですが、対象10万冊以上の豊富なラインナップで知らない本に出会える機会も多いサービスとなっています。
読み放題マガジンコースと他社類似サービスとの比較
雑誌数 | 月額料金 | |
---|---|---|
![]() | 80誌以上 | 1,990円+税 |
![]() | 350誌以上 + マンガ3万冊以上 | 500円+税 |
dマガジン | 450誌以上 | 400円+税 |
楽天マガジン | 500誌以上 | 380円+税 |
![]() | 300誌以上 | 380円+税 |
雑誌の読み放題プラン「マガジンコース」 は雑誌300誌以上が読み放題。雑誌読み放題サービスで代表的なdマガジンは400誌以上、楽天マガジンは450誌以上となっています。以前は最も充実していたブックパスですが、2019年末から2020年にかけて他社サービスが充実してきました。
また意外と知られていないところでは、動画配信サービスのU-NEXTも雑誌の読み放題サービスを提供しています。U-NEXTは見放題の月額料金に雑誌70誌以上の読み放題も含まれていて、映画やドラマ、アニメ、成人向けコンテンツの見放題に加えて、対象の電子雑誌を読むことができます。
その他、おすすめの雑誌読み放題サービス
ブックパス マガジンコースのラインナップや使い勝手が自分には合わないなと感じた方は、別の雑誌読み放題サービスを試してみてはいかがでしょうか。おすすめをいくつか紹介します。
どのサービスも初回登録時は無料期間が設けられていて、ラインナップやアプリの使い勝手を十分に試した上で本登録することができます。
ブック放題
- 料金は月額500円
- 350誌以上が読み放題。名作マンガも3万冊が読み放題
- バックナンバーに対応
- ダウンロードしてオフラインで読める
「ブック放題」は月額500円と雑誌読み放題サービスとしてはやや割高ながら、350誌が読み放題なのに加えて3万冊以上のマンガも読み放題となっています。残念ながらメジャーな作品は多くありませんが、完結作品は全巻読み放題。マンガ好きなら見逃せません。
dマガジン
- 料金は月額400円
- 400誌以上が読み放題
- バックナンバーに対応
- ダウンロードしてオフラインで読める
- dポイントが貯まる
dマガジンはNTTドコモの雑誌読み放題サービスです。月額400円で400誌以上が読み放題。バックナンバーも含め、1,700冊以上を読むことができます。雑誌の記事やオススメから検索して見たい記事を探すことが可能。クリッピングやお気に入り機能を利用して、好きな雑誌やページを登録していくことも。
楽天マガジン
- 料金は月額380円 / 年額3,600円
- 500誌以上が読み放題
- バックナンバーに対応
- ダウンロードしてオフラインで読める
- 楽天スーパーポイントが貯まる・使える
楽天マガジンは月380円で500誌以上が読み放題となる楽天のサービスです。バックナンバーやダウンロード再生にも対応。最も安価に、最大級の雑誌ラインナップとなっています。楽天のサービスらしく、利用で楽天スーパーポイントが貯まり、また料金支払い時にポイントを使うことができます。