任天堂・宮本茂氏が手掛ける『ピクミン』の短編アニメーションが完成。「第27回東京国際映画祭」で世界初上映へ
予てよりアニメーション作品制作の話が出ていた任天堂の『ピクミン』ですが、アニメーション作品『ピクミン ショートムービー』が完成し、10月23日から31日に開催される「第27回東京国際映画祭」にて、3Dで世界初上映となることが発表されました。
予てよりアニメーション作品制作の話が出ていた任天堂の『ピクミン』ですが、アニメーション作品『ピクミン ショートムービー』が完成し、10月23日から31日に開催される「第27回東京国際映画祭」にて、3Dで世界初上映となることが発表されました。
セガは2日、同社のマスコットキャラクターである『ソニック』のCGアニメ化を発表しました。6~11歳を対象として、2014年秋にまずアメリカのカートーンネットワークやフランスのCANAL J、GULLIで放送開始となる予定です。制作はセガアメリカとGenao Productions。
スタイリッシュなアニメーションによるドキュメンタリー映画『戦場でワルツを』。好みのグラフィックだなと映像に惹かれて見てみたら、そりゃあもう想像以上に重たい映画でした。軽い気持ちでは見られない、でも見てよかった。争いが耐えない世界の、一つの現実。
高坂希太郎監督によるロードレースアニメ第2弾。今回の舞台は日本、毎年10月に宇都宮で開催されている「ジャパンカップサイクルロードレース」ということで、起伏に富んだコースや美しい紅葉の中で前作以上に迫力あるレースシーンを楽しめます。北海道ローカル番組から全国人気となった深夜バラエティ番組『水曜どうでしょう』の藤村Dと嬉野Dも出演していて、洋さんとの掛け合いでニヤリとしたり。
2003年に公開されたアニメーション映画『茄子 アンダルシアの夏』。主演のペペ役の声優が北海道出身の大泉洋ということで気になっていた作品です。1時間に満たない短編で中身もスピード感を感じられる作品だと思います。今や俳優としても有名になった洋さんですが、道産子的には『水曜どうでしょう』のイメージが強いので、俳優としてもそうですが真面目に演じているところを見ると不思議な感じがありますね。
これは『トイ・ストーリー』を越えたな。と映画館を出るときに思わせてくれたピクサー10作品目にして初の3D映画『カールじいさんの空飛ぶ家』。ハートフルな物語とハラハラドキドキのスピード感溢れるお得意のアクションパートが融合した素晴らしい映画でした。
日本では2007年に公開された、CGアニメ映画。ロバート・ゼメキスとスピルバーグだし子供向けと思って安心していたんだけど、アドベンチャー・ホラーというだけあって結構怖かったです。小さい頃にあった、肝試しに行くようなドキドキ感を思い出した。
ピクサーの最高責任者であるジョン・ラセターが製作総指揮を務めた新生ディズニー・アニメーション作品『ボルト』。見るまではピクサー作品だと思っていたのだけれどそうではなくて、ジョン・ラセター制作総指揮による、ウォルト・ディズニー・アニメーションスタジオによる制作なんですね。新生ディズニー・アニメーション第1弾。
ネズミを主人公に起用しての料理映画という難題に取り組んだ、ディズニー×ピクサーによるCGアニメーション映画。ネズミといえば、現実でもこの映画の中でもほとんどの人が感じている通りの存在で、厨房にはいてはならない生き物。 それを抜擢して、しかも料理させるのだから、批判が来ることを承知の上でかなりの覚悟を持って臨んだはず。僕も、見ている途中で、「うーん・・・・・・」となってしまう部分が無かったわけではな
泣きのクレしん映画が確立された1本。 笑いと泣きのバランスが非常に良い作品で、登場人物も野原家のみではなく、ふたば幼稚園の園児、風間くん、ボーちゃん、ネネちゃん、まさおくんとしんちゃんで構成されるカスカベ防衛隊もしっかりと登場し、彼ら5人の掛け合いも見物です。特に5人が絡むスナックでのコントは必見。
2003年に公開された、ディズニー×ピクサーの5作目となる作品。海中の、水の揺らぎを表現したキラキラとした綺麗な映像世界がとても魅力的です。ピクサーはいつも良い仕事をしてくれますね。素晴らしいぜピクサ-。
2005年に公開された、ティム・バートン監督によるストップモーション・アニメーション撮影で制作された映画。 これほんとにCG無しなの?っていうくらいに精巧に作られたフィギュアと、彼らが見せる生き生きとした動作が本当に素晴らしい作品。