CATVのJCOMでNetflixを視聴可能に、DAZNやHuluなど他動画サービスとの提携も検討
J:COMを展開するケーブルテレビ国内最大手のジュピターテレコム(JCOM)が、動画配信サービス大手の米 Netflix (ネットフリックス) と提携すると報じられています。
J:COMを展開するケーブルテレビ国内最大手のジュピターテレコム(JCOM)が、動画配信サービス大手の米 Netflix (ネットフリックス) と提携すると報じられています。
株式会社 U-NEXT の運営する動画配信サービス『U-NEXT (ユーネクスト)』が、8月29日より国内で500万台以上普及する PlayStation 4 に対応しました。 PlayStation Store で配信されるアプリを通して、PS4/PS4 Pro を通じてU-NEXT のコンテンツを視聴できます。 PS4でU-NEXTを見る方法について紹介しています。
スポーツのライブストリーミングサービス「DAZN(ダ・ゾーン)」は15日、UEFA(欧州サッカー連盟)が主催する「UEFAチャンピオンリーグ」「UEFAヨーロッパリーグ」「UEFAスーパーカップ」の全試合独占放映権を獲得したと発表しました。契約期間は18/19シーズンより3シーズン。
オンライン動画配信サービス『Hulu (フールー)』のニュースチャンネルに、6月2日より「CNN/US」と「日テレNEWS24」が加わりました。3月から配信がはじまっている「BBCワールドニュース」とあわせ、ニュース3チャンネルのリアルタイム配信を、Hulu 上で視聴できるようになります。
連休で少しまとまった時間がとれるということもあり、最近勢いのある動画サービス『U-NEXT (ユーネクスト)』を新たに契約してみました。 サービスに加入する前に、検索してざっくりと評判をチェックしてみると、以前は動画再生の不具合やコンテンツボリュームの乏しさ、退会方法がわかりにくい、動画が止まるなど、利用者からの不満も少なくなかったようです。 ただ、今回実際に入会してみた感想としては、そうした昔出
調査会社「ニールセン デジタル」が行った「国内ネットユーザーの動画コンテンツと動画広告の利用動向調査」によると、有料動画視聴サービスの利用状況において、DVD/Blu-rayのレンタルや購入、ケーブルテレビ、有料衛星放送といった従来型のサービスが数字を落とす中、インターネット動画(定額制や都度課金型のVODなど)が利用者数を伸ばしていることが明らかになりました。
バンダイチャンネルを運営するバンダイナムコライツマーケティングは15日、ニンテンドーeショップで配信中の『Wii U版 バンダイチャンネル』について、2016年3月31日をもってサービスを終了すると発表しました。サービス終了に先立って、eショップで配信中の視聴アプリの配信が2016年2月29日で停止となります。
[Wii U 向けサービス終了について] 2021年6月30日をもって、Wii U 向けの Netflix サービスは終了します。7月以降、Wii U 版アプリで Netflix を視聴することはできません。
楽天の動画配信サービス「Rakuten TV (楽天TV、旧サービス名:楽天ショウタイム)」。見たい動画を単品でレンタル・購入したり、見放題サービスに加入して対象の動画を楽しんだり、あるいはNBAやプロ野球のパ・リーグといったスポーツの放送を楽しんだりできるサービスです。 楽天TVの動画コンテンツはインターネットで配信されます。ネット配信というとスマートフォンやタブレット、あるいはパソコンといった
WSJが公表したアメリカ国内のインターネット・トラフィック・ランキングでFacebookやHulu、Amazonを抜いて4位に入るなど、毎月4500万以上のユニークユーザーを抱える巨大なサービスに成長し、E3 2014では任天堂も番組配信チャンネルに採用したライブ動画配信サービス「Twitch」ですが、上手くいけば今後、3DS上でもアプリを通じて番組を見られるようになるかもしれません。