初代 Nintendo Switch 発売以来、任天堂が抱えてきた問題のひとつに Joy-Con のスティックが勝手に動くいわゆるJoy-Conドリフトがあります。この問題は数件の訴訟にも発展。任天堂は海外の一部地域で、保証期間対象外であっても無償修理に応じています。
任天堂は Joy-Con の改良をアピールしてきましたが、個人的な体験を踏まえて言えば、Joy-Con ドリフト問題はスイッチ1世代の間に完全に解決したとはいえなさそう。
さて Nintendo Switch 2 で採用される Joy-Con 2 は安心して長く使うことはできるのでしょうか。
任天堂によると、噂されていた摩耗や劣化に強い「ホール効果センサー」(ホールエフェクト式センサー)の採用は見送られているもようです。任天堂アメリカの商品開発・販売部門担当SVP の Nate Bihldorff 氏に対するインタビューから明らかになりました。
プレビューによると Nintendo Switch 2 の Joy-Con 2 に搭載されているアナログスティックの感触は、オリジナル Joy-Con とはまったく異なるのだそう。ホール効果が採用されているのか?という質問に対してNate Bihldorff 氏は
「Joy-Con 2 はゼロから設計されました。ホール効果スティックは採用されていませんが、非常に良い使い心地ですよね」
「新しいハードウェアを出すたびに、それが新しいゲーム機本体であろうと周辺機器であろうと、任天堂は顧客にとって最高の体験となるようにゼロから設計しています。Joy-Conの使い心地であったり、ゲームとの相性、耐久性だとかをゼロから見直し、最高の体験を提供できるよう再構築しているんです」
と回答。プロコントローラーにおいても、すぐに他の話題へと移りはぐらかされたことから、おそらく採用されていないようだとのこと。
Joy-Con 2 の耐久性に関しては任天堂公式サイトにて公開されている「開発者に訊きました : Nintendo Switch 2」でも言及があります。
“今回のJoy-Conである、「Joy-Con 2」も全部イチからつくり直しています。アナログスティックはSwitchのJoy-Conよりも大きくなって、耐久性も上がっていますし、動きが滑らかになるようにしています。”
またプロコンに関しても。
“Nintendo Switch 2 Proコントローラーは一見、SwitchのProコントローラーと色以外の区別がつかない方もいらっしゃると思うんですけど、これも全部イチからつくり直してもらいました。特にLスティック/Rスティックは端まですばやく動かしても静かで、カチャカチャ言わなくなっています。また、触り心地もとても滑らかなので「エアリアルスティック」と呼んでいます(笑)。”
“「エアリアルスティック」って呼んでいるくらいなので、スティックを倒した時に、衝突する感じを少なくする工夫をしているんです。実は極上のコントローラーをつくるのを目指そうというプロジェクトが長く社内にあって、そこでずっと研究を重ねていました。”
“グリップは今回、ゲームキューブのコントローラーを参考に、グリップの付け根を薄くしていて、指が窮屈になりにくくなっています。グリップ部分のパーツの継ぎ目もなくしてすっきりとした触り心地にしています。社内では「シームレスグリップ」と呼んでいます。”
と開発者に訊きましたの中で説明されています。
コントローラーはプレイヤーとゲーム世界をつなぐ場所ですから、長く安定した使い心地で使用したいところ。