3月10日は英語で March 10。短縮形がMar.10となり、つなげると Mar10 → MAR10 → MARIO に見えるということから、任天堂はこの日を「Mario Day」(マリオデ―、マリオの日)として祝福しています。
はじまりは2015年、任天堂ヨーロッパや任天堂アメリカが Wii U ソフト『マリオパーティ10』が当たる Twitter キャンペーンと絡めてお祝いしたもの。
任天堂ヨーロッパはハッシュタグ「#MarioDay」で、任天堂アメリカはハッシュタグ「#MyMario」と「#SweepsEntry」でマリオとの思い出を募集。一般ユーザーだけでなく、Amazonやメルセデス・ベンツなどの企業も巻き込んで盛り上がりました。
Did you know Mario Kart 8 features three real-life Mercedes-Benz vehicles? #MarioDay http://t.co/oFaWFeIka3 pic.twitter.com/LYux9zmBzN
— Mercedes-Benz USAㅤ (@MercedesBenzUSA) March 10, 2015
Its #marioday – shop all things Mario here http://t.co/xvmaFZn4lS pic.twitter.com/Lmijdixpr1
— Studio (@studio_co_uk) March 10, 2015
Happy #MarioDay! http://t.co/iAlqP3ltSc @NintendoUK pic.twitter.com/Ml0dpzMwVB
— Amazon.co.uk (@AmazonUK) March 10, 2015
Ey! It’sa me…Chocovore! #MarioDay pic.twitter.com/a9WOvFTgUH
— Krave (@KraveUnleashed) March 10, 2015
ちなみに『マリオパーティ10』は日本では2015年3月12日に、欧米では2015年3月20日に発売。
翌2016年には任天堂アメリカがマリオの日を祝う動画を公開。2015年の単年では終わらず、継続的にお祝いしていくということで本格的に定着しはじめます。
2018年にはGoogle とのコラボが実現。また国内の任天堂も「マリオの日」に反応するように。
今日は3月10日。何の日か、わかりますか? #MAR10Day #マリオの日 pic.twitter.com/OHOuM7UWjQ
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) March 9, 2018
Google Map 上に「マリオカート」が登場し、カートに乗ったマリオが、目的地まで案内してくれる素敵なイベントが開催されました。
記念セールが実施されたり
マリオの日を狙って新作が発売されたり…ということはあまりないですけれど、ここ数年は欧米で、マリオの日にちなんで対象のマリオ関連タイトルのセールが実施されることが恒例となっています。2021年は、2020年にスーパーマリオが35周年を迎えたということで対象タイトルが35%オフに。