Evernoteが有料プランを値上げ、無料版は同期端末が2台までに制限
Evernote から連絡が来ているから何事かと思ったら値上げですか。Evernote は29日、有料プラン「プラス」と「プレミアム」の値上げを発表しました。また無料の「ベーシック」では、ノートを同期できる端末が2台までに制限されます。 価格改定と新機能は本日より開始。これから新規に申し込む場合は改定後の価格・機能が適用されます。現在有料プランを利用中、またベーシックプランで3台以上の端末を使って
ネットサービスなどの話題
Evernote から連絡が来ているから何事かと思ったら値上げですか。Evernote は29日、有料プラン「プラス」と「プレミアム」の値上げを発表しました。また無料の「ベーシック」では、ノートを同期できる端末が2台までに制限されます。 価格改定と新機能は本日より開始。これから新規に申し込む場合は改定後の価格・機能が適用されます。現在有料プランを利用中、またベーシックプランで3台以上の端末を使って
今夏、スペシャル特番『東北・宮城出張編(仮)』の放送も予定されている、松重豊主演の深夜の飯テロドラマ『孤独のグルメ』。 特番の発表で再び盛り上がっていますが、昨年放送されたシーズン5が、Amazonプライム会員なら見放題の「Amazon プライム・ビデオ」に加わりました。これにより、2つの特番(真夏の博多出張編、真冬の北海道・旭川出張編)を含めてシーズン1〜5まで全シリーズが視聴可能に。
KDDIは26日、日本移動通信(IDO)時代も含めて現在まで約30年分、600以上のauケータイを図鑑形式で振り返る「auケータイ図鑑」を公開しました。 「auケータイ図鑑」はau以前のIDO時代のショルダーフォンから2015年モデルまで約30年、携帯電話の歴史を図鑑形式で振り返るWebコンテンツ。 600以上の機種が掲載されていて、それぞれの機種の商品情報や当時のカタログのコピーを、タイムライン
Twitterは24日、サービスの特徴の1つだった「140文字」の制限を緩和すると正式に発表しました。今後数ヶ月の間に、順次実装されます。 画像のサムネイル表示や動画への対応、ハッシュタグ、公式RT機能、最近では投票機能など、シンプルなテキストだけのサービスとして始まったTwitterは様々な機能を追加して今に至ります。色々なことが出来るようになった一方で、「140文字」の制約は健在でしたが、つい
Flashの終わりがいよいよ本格的に近づいてきたようです。Googleはブラウザ「Google Chrome」におけるFlashコンテンツの再生をデフォルトで無効化し、HTML5を優先する計画を進めています。 2015年9月時点で広告等に使用されるFlashコンテンツをデフォルトで停止している「Google Chrome」ですが、今後さらに対象範囲が拡大。2016年Q4(10-12月)には、メイン
や、山羊?……ではないです。イメージとして出てくるけど。 KDDIウェブコミュニケーションズが11日、新たなブログプラットフォーム「g.o.a.t(ゴート)」を発表しました。現在ベータ版の事前登録を受付中で、6月より順次サービスを提供。夏頃より正式版へ移行する予定です。
米Amazonが11日、独自の動画配信プラットフォーム「Amazonビデオ ダイレクト」を開始しました。4種類の配信方法が用意されていて、動画の視聴時間に応じて、クリエイターに対して収益化の方法が用意されています。
Amazon.co.jpは22日、Amazonプライム会員向けサービスとして「プライムラジオ」を新たに開始しました。 「プライムラジオ」は、「Prime Music(プライム・ミュージック)」対象の楽曲を、ジャンル別に24時間エンドレスでランダム再生を楽しめるラジオ機能。気になるジャンルを選択すれば、対象の楽曲が途切れることなく再生されます。スキップすることも可能。
「HMV&BOOKS online」はコンビニのローソン子会社のローソンエンタテインメントが運営する、書籍やCD・DVD等の音楽・映像ソフト、関連グッズ、ゲーム、おもちゃ、レコードなどエンタメ商品を中心に取り扱うオンラインストアです。 ここだけの限定販売アイテムを買えたり、無料で登録できる会員になると優待価格で購入できます。
海外では日本より1週間早く、3月4日にローンチとなったWii U用ソフト『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD』。本作の発売を記念して、GoogleマップでGoogleストリートビューを楽しむ時に登場する案内役ペグマンが『ゼルダの伝説』の主人公リンクの姿に。 3月5日16時59分までの期間限定で、ペグマンリンクを見ることができます。
auの電子書籍ストア「ブックパス」が、4月1日にリニューアル。Android 端末でも iOS 端末でも、再生方法をブラウザかダウンロードかを選べるようになるほか、読み放題の配信が終了した後も再生可能となります。 またポイントシステムが変更。名称が「ブックコイン」となり、購入可能なコインの金額や、月額コースの内容も若干変更されます。
オンライン動画配信サービス「Hulu」にて、2016年3月1日より「ナショナル ジオグラフィック チャンネル」のリアルタイム配信が視聴できるようになります。 利用料金は1,026円(税込)のまま。追加料金は発生しません。